【パンタグラフ式キーボード vs メカニカル式キーボード】徹底比較|結局どっちがいいの?
パンタグラフ式キーボードとメカニカル式キーボードのどちらが良いのか、筆者なりに比較しました!!
上はMacで自動補正下はiPadのrightroomで自動補正EOS 1Dx2との決定的な違いは、1Dは無補正で完璧な色を出すところ、SIGMA DP1sは修正した方がいいところ。ただ、綺麗とは言えない夕陽でこの程度なら、十分使える気がします。...
【Apple純正イヤホンの魅力】紹介|最低1つは保有しておきたい超万能イヤホン
手頃な価格ながら万能ガジェットとしての特性も備えたApple純正イヤホン「Earpods」の魅力を紹介しています!!
一般的のJBLのコンプレッションドライバーを使用する時に、「Tr型アンプ」を使用すると、高域が「張り出し過ぎる」状態になる。音量バランスの面もあるが、「高域過多」の状況が多い。果たしてそれが「自然の音」として正常か?とは思えない。高音の「出過ぎ」と捉える様に感じる。音のバランスを整える事が重要と感じる。一般的には中・高域にTr型アンプでは、「高域の出過ぎ」が問題となる。自然界での高域の存在は「極小数」である。めったに高域が協調される事はない。それが「ドンシャリ」の高域再生につながって居る。普通に我々が聴く音楽との違和感である。私の求める「音質感」は一般に聴く生活騒音をそのまま出す事である。「普通の音」を出す事だと思う。「音質アップ」で辿り付いた境地は、現実の「暗騒音」の音である。電気仕掛けを感じさせない「...昨日の高域の件続き2
こんにちは。自然環境の中、今年はモリアオガエルが多数産卵しています。①梅雨の中、紫陽花が綺麗に咲き始めました。②紫陽花は土地の土の成分で色が変わると聞いています。③田圃1号の栗の木に白い塊がぶら下っていました。④拡大すると直径15cm位の(モリアオガエルの卵)と判明しました。⑤モリアオガエルを調べてみると(雄雌が木に登り産卵するとの事)⑥モリアオガエルは(国指定天然記念物)に指定されています。⑦田圃3号...
皆さん診察は、、、基!新札はもうゲットしましたか?オイラはほぼほぼキャッシュレス生活現金での支払いはアレとそれぐらいスマホ依存度高すぎるかも。んで、今後使うか…
前々回のブログ「理系人間にクラシック好きが多い理由」の続きです。大好きな音楽を聴くときに「数学」を意識する方はまずいないと思うが、じつはその底面下にはそれが秘かに横たわっているというお話。本書を読んでみたが、なにぶん自分の読解力では荷が重すぎたようで完全に理解するにはほど遠かったが、概ね理解できたエキスだけを記して恰好だけつけておこう(笑)。「古代ギリシャでは数論(算術)、音楽、幾何学、天文学が数学の4大科目とされていた。そのうち音楽は数の比を扱う分野とされ、美しい音楽は調和のとれた音の比によって成り立っており、それこそが美の原点と考えられた。もっともよく協和する二つの高さの音は1対2の関係(つまり1オクターブ)により作られているというように、ここでは常に音は数と対応して考えられ、また美しい数の比は美しい...悪貨は良貨を駆逐する
{X 旧ツイッターモーメント記事より}聴感的に違いがある既成スタンドと #polygona スタンドでは測定データ上でも違いがあることが分かりました^ ^ルームチューン材等で鳴きの改善をするくらいなら撤去しましょう^ ^ブランドイメージだけが先行すると音の判断を危うくします^ ^先入観は捨て去り自身の聴覚を信じましょうね^ ^...
夕方ちょっと遠出して、海から夕陽を撮影した。カメラはSIGMA DP1s、かなり古い機種になる。メイン機は、Canon EOS1Dx mark2、価格も重さも真逆のカメラです。カメラの設定項目で、コントラストなどを変更できることを初めて知った。むしろ1Dx2を使っているから、DP1sも使えるようになったというのが、本当のところです。ハイエンドカメラで撮影し、学んだからこそ、DP1sも活用できる気がしてきた。オーディオも同じだと思います。...
真面目な話、宗教問題とは大きく意味が異なるし、スピリチュアルとも全く違う。動物実験をしてから(ウイルスを殺してから、も含むと思う)、5年毎に車両に轢かれる。毎回、結構な大怪我をする。毎度お決まりの「普通なら死んでいる」事故です。過失割合が限りなく0%に近いのも特徴。これは「動物たち」の供養が出来ていないと考えるのが妥当なほど、動物実験直後から、定期的に轢かれるわけです。みんな、「見える力が欲しい」...
2017年公開のA級SFホラー作品。エイリアンシリーズの前日譚を壮大な発想で切り込んだ「プロメテウス」の続編だ。 今更観る気になったのは、アマプラで無料配信が終わるとの案内があったので、慌てたという話。プロメテウスを劇場に観に行って、大風呂敷を広げたまんま終わったので興味はあったのだ。ただ、あれから12年も経っているので記憶があいまいで復習する必要があった。 で、本作を観ての失望感は実に大きい。なんせ、プロメテウスの壮大な予告はほとんど無かったものとされ、大変チープなホラー話になってしまったのだから。もはや人類の起源とかどうでもよく、前作でセロン様がでてきた意味すら無くなってしまった。 予算も…
46cmウーハーの超高音質化改造が セーム革エッジを貼り終えて 完了いたしました。 そのままで出音したところ うまく出来上がってるようです。 残念ながら こ…
豊橋公園から豊川沿いに下って、豊橋総合スポーツ公園をぐるっと廻って戻る。これが豊川の河口18キロほどなのに、暑さのせいか心拍数が上がり、半分近くを徒歩。心...
2005年ごろのオリンパスシステムのアンプ群です。アキュフェーズのアンプで統一していました。プリアンプはC-290、チャンデバ:F25(IECインレット化)、中・高域にはA-20V×2台、低域用にM-100モノラルアンプ×2台(IECインレット化)を使って、ケーブル類はすべて自作品使っていました。このアンプ構成で中・高域の音をキツク感じる事が有った。特にクラシック音楽の弦楽ストリングスには違和感を持った。JAZZの場合は、シンバルの音が伸びて元気の良いサウンドだった。中・高域に管球アンプを持って来て比較した。特に大きく変わったのが高域の出方。今まで「出過ぎ」ぐらいに出ていた高域が「自然な音」に近くなった様に感じた。中域も管球アンプにした事で「音の厚み」が増して、低域の音の厚みが足りなくなった。中・高域のア...高域の出方はどちらが「自然」に近いのだろうか?
春から継続のNHKのドラマは◎朝ドラ:虎に翼◎夜ドラ:柚木さんちの四兄弟。◎朝ドラ(再)ちゅらさんこの3本んで、『#今シーズンの注目ドラマ☆春ドラマ』今期見て…
「孝行したいときに親は無し」・・、誰しもが耳にタコができるほど馴染んだ言葉だと思うが、改めてその意味は「親の気持ちがわかるような年になって孝行がしたいと思っても、もう親はいない。親の生きているうちに孝行しておけばよかったと後悔することが多いということ。」(大辞泉)これを、無理やり「音楽&オーディオ」にこじつけると、「いきなり難聴が襲ってきて音楽を楽しめなくなることがあるので健常な今のうちに大いに楽しんでおこう」。なぜこういう心境に至ったかというと、昨日(5日)見知らぬ方から次のようなメールをいただいたから~。匿名ということで、無断でご紹介させていただきます。「こうして初めての方にメールするのは初めての事です。はじめて此のブログを読ませていただいたのが1年前ぐらいでしたか。オーディの話、他の色々な話題などな...今を大切にしよう
{X 旧ツイッターモーメント記事より}ハイエンドで特化した音源で究極を目指す場合も同じ^ ^音を鳴らす大前提として土台に設置する^ ^その特性や物理的影響は機器のグレードとは関係ない^ ^ハイエンドなら設計・技術により外的要因の影響を軽減する構造を持ち合わせているでしょう^ ^いずれにせよ音は土台の上で鳴る^ ^...
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart16
そうそう、ここでちょっとPCオーディオの音質を改善しようという事で、電源ケーブルのリケーブル概要をまとめてみま
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で電源が入りません!①本体前面部の状態:DVDも再生出来るコンポステレオです。②本体後面の状態:入出端子は豊富で内部は複雑です。③製品銘板:2002年(22年前)に中国生産品です。④本体側面から内部の状態:目視で確認する範囲で焦げ、異臭は有りません。⑤本体反対側面から内部の状態:赤枠は今回の部品交換の場所です。⑥本体を分解するとパズルの様に基板が重なっています...
「クラシック・カフェ」が「クラシックの庭」に変わって、FM放送がイマイチ?
毎日午後はオリンパスシステムを鳴らしている。FM放送を2時間聴いていた。「クラシック・カフェ」が「クラシックの庭」に変わってから、CDの出番が多くなった。聴きたい曲が少なくなって来た。FM放送の時はこちらのサブシステムも同じ番組を一緒に鳴らします。現在DITTON15が上手く鳴っている。そろそろ数を減らすことを考えないと・・・。「クラシック・カフェ」が「クラシックの庭」に変わって、FM放送がイマイチ?
いやぁ~スマホをいじっていてうっかりうっかりPayPayアプリをログアウトしてしまい正常にログインできるまで約30分、悪戦苦闘しましたよ。 安全面を考えると仕…
「音楽、特にクラシック好きは理系人間に多い」これは争えない事実だと思う。実際に身辺を見回してもお医者さんあたりに該当者が多いし、高校時代の同級生(福岡在住3名)だってそう。いずれも理系出身で、卒業後の進路は建築科、機械科、電気科と見事に色分けされるし、自分だって理系の“端くれ”なのでいわば4人すべてが理系を専攻している。”たまたま”かもしれないが、「4人そろって」となると確率的にみてどう考えても意味がありそうである。全員がオーディオというよりも音楽の方を優先しているタイプで音楽を聴くときに、より興趣を深めるために仕方なくオーディオ機器に手を染めているというのが実状である。これは、なかなか興味深い事象ではなかろうか。周知のとおり、ほとんどの人が高校時代に大学受験のため「文系と理系のどちらに進むか」の選択を迫...理系人間にクラシック好きが多い理由
夕方🌆ジョグ🏃♂️4kmもう日本中真っ赤っか暑いです夕飯食ったら走り出す短い距離ですが飲み物持参です走り終えて、あれ?5kmじゃない?と思ったら短縮コース走ってました💦夏場は涼しい朝に走るか距離を短くして、走る筋肉を維持程度にいきます夕方🌆ジョグ🏃♂️4km
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)