さてさて、ジャンクの修理『最近ハマっている染色が楽しいのだ!☆ジャンク修理日記』先日出かけた際に買ってきた青色その時の記事『見つけてしまったので、、、☆100…
クラシックはつまるところ「ベートーヴェン」「モーツァルト」「バッハ」に尽きることは、いろいろと異論はあるにしても、もはや定説といって差し支えないだろう。個人的には、この3人のうちベートーヴェンは歳を取るにつれ何がしかの「押しつけがましさ」を感じ始めてこのところやや敬遠気味になっている。(ただし第6番の「田園」、「ピアノソナタ30~32番」、「大公トリオ」、「弦楽四重奏曲第14番作品131」は別~。)そして残るは「モーツァルト」と「バッハ」だが、後者にはどうしても線香臭さが鼻について、いまだに馴染めないのが実状だ。とうとう悔し紛れに「音楽鑑賞上、モーツァルト好きとバッハ好きは両立しない」と、独断的な投稿をしたことがある。当時のことを回想してみると、日頃、このブログで大きな割合を占めているのはオーディオ関連記...音楽の「刷り込み現象」とは
ポリーニさん逝く名ピアニストのマウリツィオ・ポリーニさんが亡くなりました。此処のところ世界に名を轟かせた有名音楽家の死を聞くことが多くなりました。筆者が長く生きているためかもしれません。小澤征爾さんの時と同じく、最近聴く機会が無かったので、以前に記した文を再認して、追悼の記とします。ポリーニは1975年からベートーヴェンのビアノソナタの録音を始めましたが、それから37年を費やしてこの録音、この後最後の録音を弾いて全曲を完成しました。(最後の録音第16~20番については以前に書きました。)演奏は丁寧に弾いています。初期のソナタという感じでなく、荘重にゆっくりとしたテンポで演奏されています。ベートーヴェンは初期から、私たちの抱くベートーヴェンのイメージに近い心に響く曲を作曲していたのだと思い知らせる演奏だと思...名ピアニストポリーニさん逝く
polygona は木製の板ですが、普通の板とは違う響きを持つ製品です。持った感じ、叩いた感じ、触った感じ、全てにおいて違います^ ^音響における木材の利点は残しつつ、その構造により音響における木材のマイナス面である残響や色付けを制御し更に損失部分を補いコントロールします^ ^...
どこの国に、海外購入者の被害まで保証するサプリ製造会社があるのだろう。 ないって、絶対 最終的には、「国保証」になるよ、この問題。 バカみたいな金額の税金が投入される。 増税理由になる。 目先の自分だけの泡銭にたかるゴミみたいな国民が多い今だが、巡り巡って全員の首を絞める。 バカには分からないんです。 厚労省のやり方が全ての手本で、それ以上をする必要はない。...
最近、ハイエンドケーブルは、結構良いベンツくらいの価格相当ですが(1000万〜)、それに合わせるシステムは、当然ハイエンドで固めるのは鉄則!GCW-Audioのアンプは、ウルトラハイエンドの競合ランクで作っていますが、ケーブルも、それに準じての設計です。実は、かなりお得なGCW-Audioのケーブル類、従来品はハイエンド相当(数十万円相手に楽勝レベル)としていましたが、今度のGen.1は、「1桁上かな?」という設定です。アンプの...
こんにちは。暖かくなり野生動物も活発に動き始めました。①昨年末発見した(スズメ蜂の巣)の入り口!②本宅の軒先から侵入し建屋内の壁の中に巣を作って居ます。③梱包用プチプチを10cm位を丸め入り口に押し込みました。④この状態で様子を見たいと思っています。⑤先週以前設置した(柚子トゲ枝)バリケードが破壊されていた!⑥5m程の間、綺麗に石垣のしたに(柚子トゲ枝)が落下していた。⑦犯人が不明の為、監視カメラの場所...
X-03SEからTADモニターまでのセカンドシステムは、音を聴くのが目的なので、メインシステムとは試聴ディスクも住み分けなければならない。よって、セカンドシステムでは耳タコCDを使わないようにしている。 今回、音を判断するための試聴ディスクを一部紹介しとこう。最近、比較試聴のCDに録音の良し悪しは関係ない事が分かった。それが音を評価する場合であってもだ。左から・・ ・チェスキー・ミュージック リスニング&テクニカルテスト VOL.2 トラック43~47を使用。移動するパーカッションのリアリティを聴く。 ・アマランス デラックス・エディション ハイトーンの女声とデスボイスの対比、疾走感と混濁具合…
新年度という事でNHk朝の連続テレビ小説虎に翼が始まりました。それに加えてこれまで夕方とか、午後に放送していた過去の再放送が昼の再放送の前の時間に。2001年…
オーディオでいちばん音の変化が著しいのはスピーカーだが、さて「その次は・・」となると、諸説あろうがアンプじゃないかなあ~。で、音質を大きく左右するその重要なアンプだが、これまで(我が家では)「真空管アンプ」一辺倒だったのは、読者がいちばんご存じのはず・・。中高音域の独特の色気と艶の表現力にすっかり魅入られてしまったわけだが、「TRアンプ」に対していささか「食わず嫌い」の面があったかもしれない・・、わけのわからん「古典管」の型番を頻繁に登場させて、「真空管のことはさっぱり分からん・・」と、苦言を呈されていたのは判っているつもり(笑)。さて、現在9台の真空管アンプを所有しているものの、いずれも「帯に短し、たすきに長し」の感があって、100%満足しているわけではけっしてない。まあ、オーディオ愛好家ってのはシステ...エ~ッ、真空管アンプから宗旨替えしたんですか?
備後一宮吉備津神社社伝では平安時代の初めの大同元年(806年)、備中吉備津神社より御分霊を賜り、備後国品治郡宮内(現在の福山市新市町宮内)の地に創建されたとされ、備後国の一宮として国中より尊崇を集めました。福山市山手町に居た頃に跳ね踊りがあったのですが、跳ね踊りはあちこちにあって実際どれだけあるかわかりませんがかなりの数がいまだに残っていると思います。山手の跳ね踊りも一度は途切れたものの再復興したということですからその昔はもっともっと各所にあったものと思います。その跳ね踊り連が一宮さんにこぞって(跳ね踊りを)奉納したというのですね。各地から集まった跳ね踊り連の数は相当のものだったと聞いたことがあります。それは、なぜだろうと思うのです。例えば大三島の大山祇神社国宝級の刀剣・鎧が奉納されているわけです。国宝め...吉備津神社・・・2続々☆歴史の中の「経緯」★17
その後Clone1Rを繋いだままさまざまなCDを聴いているが、その世界にどんどん魅了されてしまっている。オケの音の奥行きの深化について前回は書いたが、いろいろ聴いていくにつれていちばん驚いたのはピアノの音調の変化で、精細なタッチの表現はそのままに豊かな倍音が拡がる
選抜高校野球は健大高崎が優勝(センバツとしては)群馬県勢初優勝だったそうで。 オイラ世代ではあまり馴染みのない高校んで、調べてみるとふむ、21世紀になって共学…
「人間の生涯は“真面目さ”と“遊び”から成る。この二つのバランスの取り方を知っている者こそが、最も賢明なる者、最も幸運な者と呼ばれるにふさわしい。」(ゲーテ)いきなり、こういう文章で始まるのが、「ギャンブラー・モーツァルト」~遊びの世紀に生きた天才~(ギュンター・バウアー著)431頁にわたって細かい文字がビッシリ詰まった分厚い本で、よほどのモーツァルト・ファンじゃないととても読む気が起こらないに違いないが、ザットひと通り目を通したがこれはたいへんな労作だと思った。本書のテーマは「ゲーテが語ったような意味でモーツァルトははたして幸運な人間であったのだろうか、生涯を賢く生きたのだろうか。別の言い方をすれば“音楽への真面目さ”と“遊び”の魔力との間でうまくバランスをとることが出来たのだろうか」に尽きる。結論から...「ギャンブラー・モーツァルト」を読んで
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
豊南ウォーキング枝下緑道コース往復で11キロほどを走る。水源公園では桜祭りが開催中。混んでいたら避けようと思うも、桜は1分咲にも満たない感じで、人でもマバ...
1年位前から気になっていた「6C33C真空管シングルアンプ」の唸り音。スピーカーから聴こえるハムではなく、アンプ本体のメカ的な唸り音です。この原因を突き止めて対策する事が出来ました。聴診器の様な物を当てて探したところ、唸り音の発生源は電源トランスでした。では、どの様にしてこの唸りを抑えるか?ですが、考えられる方法は以下のふたつ。①機械的(構造物的)に振動を抑える。例えば、電源トランスの振動が出来るだけシャーシに伝わらない様にする。②電気的に唸らない様にする。1次側にDCが乗ると、トランスが唸る事があるとか。①はスマートな方法では無いし、そもそも電源トランスが唸る事自体が通常は無い事なので、②の方向で考えました。そこで目を付けたのが、電源トランス1次側0~100Vの間に並列に入っているスパーク・キラー(47...電源トランスの鳴き(唸り)
前回 お客様からのメールに書かれていた ご自宅のサブステレオセットのケーブル製作の ご依頼をいただきました。 ・・・・・・・・・・ 人見様 お世話になってます…
サブシステムのSPケーブルにリングマグネットの装着は成功した。音が静かになったが、これは昔のブチル対策をし過ぎて音が死んだのとは違う。あの時は、ボリュームを上げても活気は戻らなかった。似た変化でもデッドニングとは違うようだ。 次はどこにやってみようか。その3ではSACDプレーヤーの電源ケーブルに効果があったので、X-03SEに採用したノードストMAGSにやってみよう。導入したばかりでもう対策?と思われようが、MAGSはコストダウンのためかインレットがしょぼい。これは精神衛生上もなんとかしたいのだ。まず、インレット近くに100均のネオジウムマグネットを挟んでみる。さらに、シックスエレメントのリン…
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)