E-SYSTEMを使用したカメラで撮影した写真
スリップオンマフラーを眺めていたら、唐突にバックステップが欲しくなってきた。やっぱりアフターパーツはカッコいい。ライディングポジションの改善もできるし、ステップの踏み込みが更にやりやすくなるだろう。付け加えると、標準ステップのポジションによる膝の位置はメインフレームのカバーに当たっているので、膝の位置をもう少し上げてタンクに当てるとコントロール性も更にレベル上がりそうな予感。標準ステップだと膝が若干伸びる感覚があるのでライディングポジションとしては楽なんだけど、もう少し運動性の向上に振ってもいいんじゃないかな?ステップを踏んだ時の剛性感がハンドリングのダイレクト感につながるからライディングがもっと楽しくなりそう。 ■Babyface63,250円(税込)https://www.babyface.co.jp/bi...ZX-6Rバックステップ検討
左足の膝に水がたまり・・・痛い左足をかばって歩くうちに右足が痛くなり右足には水は溜まってないが・・・左足のほうはむくんでいるが痛みは薄らいでいる。こんな調子で・・・痛み止めをのむわけで・・・眠くなる。とんでもない時間にうとうと・・・痛み止めを飲んで・・3時間~5時間後がピーク。寝る・・寝ちゃう!!(威張るな?)で、夜中に足がうずいて、目が覚める。かれこれ、ひと月半・・・たまったもんじゃないのだが・・・もっと、たまったもんじゃないのは高橋だろう。週2回のごみだしを引き受けてくれている。なにせ、ごみステーションまで往復500m以上ある。よたりん・よたりん、と、もっていってさらにこじらせてはいけないと・・捨てにいってくれている・・・子供のころ、辺鄙なところに住んでいた時は往復5km以上ある通学路を歩いて通っていた。そ...水たまり・・4
毎日のようにオーディオ関係のブログを続けていると読者から飽きられてしまうので時折異質な内容のブログを織り交ぜているが、前々回の「スターリン回想録」なんて、比較的お堅い内容なので誰も興味を示すまいと思っていたところ、何と今年の上半期の最大のヒット作(アクセス多数)となってしまった。したがって(ブログを)1日で店仕舞いするつもりだったが、あまりの好評ぶりに1日延長したほどで、「このブログの読者は真面目な人が多い」と改めて感心した。翻って、すべての記事にわたってまったく手を抜けないことも痛感した(笑)。閑話休題その昔「蟹江敬三」さんという役者がいた。60代で亡くなられたのでちょっと“お迎え”が早過ぎたようだが、どちらかといえば貴重な“バイプレイヤー”として活躍され、ご年配の方には“ああそういえば”とご存知の方もいらっ...上昇志向の強いタイプと弱いタイプ
久しぶりにマッキントッシュを聴いた。わりと硬派な音で、これといった難がない。ぶれがないので、すっと耳になじんで「聴かせる」良い音がでていても、ちょっと緩いとどこか、興ざめするのだけどそれがない。音質改善などしていないので奥行きやら厚みとかないわけだけどそういうことへの不足感をかんじさせない音つくりができているということだろう。「さすが、マッキンというところかな?」と、偉そうに評価していたら「ま、CD94と同じつくりだからね」なに?ぬねの・・・「マランツのCD94でごぜえますな?」(突如、江戸時代の口調にかわる・・遅れているという自己表明か?)「ん」短い返事をありがとうございます。CD94あたりは、今でも人気が有りへたしたら元値より高い物もあるのでは?その音はやはり、かちっとした、メリハリと、きれいなトレース能力...久しぶりの、マッキントッシュ2020-02-29
B226と一緒に来ていたのがカウンターポイントだった。リビングに行くとストーブの前に陣取って・・・そのうち、暖かくなってうとうと・・・・作業部屋から、ほとんど音はきこえていないのだけど(ガラス戸1枚でしきられているわりには、どうやら、防音効果が出来ている作りのようである。)高域がきれいに透っていて、これは、うちのWADIA6LB(改)だなあと思いながらうとうと・・・すると、高橋がリビングに侵入WWW「カウンターポイント、素性が良い」聴いてみろ仰せになる。で、作業部屋に入ると、「B226じゃなくて、うちのWADIAだよ」と、いう。『そりゃあ、漏れ聞こえていた透り方でわかっていますがな』と、内心で返事をすると、「高域はまあまあでている、が、繊細さはあるが・・・緻密さはない」と、高橋。うむ・・・・ーしばし、黙って聴く...カウンターポイント2021-01-18
Ravel La valse, M.72 & Other Works BIS-2438 Sakari Oramo/Royal Stockholm Philharmonic Orchestra 録音 2020年2月(Miroirs , valse ) 2021年3月(Le Tombeau de Couperin, Menuet antique) BIS モーリス・ラヴェル: ・クープランの墓(管弦楽版) ・クープランの墓 第2曲 フーガ(K. ヘスケスによる管弦楽編) ・クープランの墓 第6曲 トッカータ(K. ヘスケスによる管弦楽編) ・鏡(管弦楽版)(抜粋) ・亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽版) ・古風なメヌエット(管弦楽版) ・ラ・ヴァルス(管弦楽版) サカリ・オラモ(Sakari Markus Oramo,1965年10月~ )..
午前中と夜は自宅システムを鳴らして音楽を楽しんでいる。今の処、触る処はない。先日近所のNさんに自宅システムのサウンドを聴いていただいた。Nさんのシステムは私のシステムに近いユニット配置になっている。似た様なサウンドが出ている。軽めのJAZZや室内楽が多い。午後は音楽部屋のOLYMPUSシステムを楽しんでいる。毎日2時間は鳴らして聴いています。それ以上の時間はかけられない。ウォーキングやサブシステム、ギターの練習も有るから時間に追われてしまう。サブシステムはベンチャーズやジェットストリームを流している。ゆったりとしたスローライフではなく、忙しいスローライフだ。サブシステムも触る気がしなくなった。最近はゆったりと音楽を楽しんでいる
今回のネタは趣味にお金使ってますということでオイラは基本インドアだけど例えば「食べ歩き」とか「旅」「ドライブ」など外に出るアウトドアを趣味として楽しんでる方々…
実質的な世界大戦となった七年戦争が終結を見て間もない1763年6月9日、レオポルトは7歳のヴォルフガングと姉ナンネルの楽才を広く世に知らしめようとの目的を胸に抱いて、一家揃ってのいわゆる「西方への大旅行」に出発し、ミュンヘン・フランクフルト・アントワープ・ブリュッセルを経て…
今年も真空管オーディオフェアは中止。 アナログオーディオフェアは開催とのことであったが、先日それが一転、ホームページ上で中止が発表された。 音展が6/11,12に開催される。私は12日(日)の方へ申し込みを行った。開催地は、東京国際フォーラムである。
SP-LE8Tはうちのセカンドスピーカーです。フルレンジなので、いま流行りのワイドレンジなソースは苦手。もっぱら古い録音のコンボジャズを聴いています。にほ...
以前から欲しかった本を買いました。それは、「ビルボード年間チャート60年の記録1955年~2014年」です。内容は殆どがチャートで、それ以外の事はほんの少ししか書いてありません。これで良いんです。でも、それも貴重な内容ですよ。目次の下の方を参考にしてください。「ナンバー1の記録」---シングル1位獲得週数No.1は?なんとあの人です。---シングル1位獲得枚数No.2でもあります。ヒントは女性ボーカルです。他には、「息の長い大ヒット記録」「HOT100登場数ランキング」など。この様にチャートを1冊に纏めてあるのは、世界にこの本だけだそうです。私は学生時代、深夜放送で毎週発表される全米チャートをチェックしてノートに書き留めるほど洋楽好きでした。番組名は、AMラジオで放送されていた「全米トップ40」だった様な気がし...古き良き時代の洋楽好きには堪らない本!持っておきたい一冊。
Uptone AudioのJohn Swenson氏の論文をもとに、10MHzマスタークロックを選ぶ際に注意するべきポイントをまとめました。
オーディオテクニカのディスクスタビライザー、AT666EXを入手してみた。(まぁハッキリ言えば興味本位で。。。)かなり特殊な仕様で、ザックリ言うとサクションユニットなる吸引機で空気を吸引してターンテーブルシートとレコードを吸い付けて一体化し、ソリを押さえて再生性能を高めるものナノダ。これはかなりの変わり種。中学生(だったカナ?)んときレコパルか何かで見たがよく意味が分からなかったし、異常に高額だったのを...
最近頭から離れない曲♪年を取るのは素敵なことです~そうじゃないですか
最近というか、この時期否が応でも頭に浮かぶのがアルバム「寒水魚」収録の「傾斜」シングル曲じゃないのでどんだけ知名度あるかは? このアルバムの発売が1982年…
今年(2022年)の2月に投稿したブログ「音楽が脳にもたらす効果」をご記憶だろうか。高齢者にとって恐怖の的である「認知症」予防のためのノウハウを記載したものだが、その一部について再掲すると次のとおり。「脳の健康維持のために欠かせないのが毎日の30分の有酸素運動とともに、知的好奇心が挙げられている。たとえば探究心、冒険心、追求心などワクワク、ドキドキが脳の中の神経伝達物質であるドーパミンを活性化させて脳全体をとても元気にする。したがって知的好奇心を大いに刺激する趣味を持つことは脳にとって素晴らしい効果をもたらす。」というわけで、毎日のようにああでもない、こうでもないとワクワク、ドキドキしながら「オーディオ道」に勤しんでいることの言い訳にしておこう(笑)。で、前々回のブログ「浜の真砂は尽きるとも・・」からの続きです...ワクワクドキドキ→到達感
今回講入したGM-100DFXは致命的な欠陥を有している。安く手に入れたのでやむを得ない。どんな症状かと云うと「大が出たり・出なかっらり」を繰り返しています。多分、長い間使われていなかったのだと思います。リバーブ等は正常に動作していますが、クリーン音源の部分でヴォリュームが上手く機能していません。音自体は出ていますが音量が足りません。中古品の購入では「個体差」が出来ます。この状態では3ヶ月位電源を入れ、活性化させれば正常な機能に戻ると予想して居ます。それでも治らなければ「修理」に出すしかないでしょう。マーシャルのコンボアンプで最後に残った「壁」です。ゆっくり楽しみながら「活性化」させてば正常に動作してくると思います。MG-50でも同じ様な症状が出ました。現在では正常に音が出ています。(ノーメンテ)今回購入したMG-100DFXは致命的欠陥をう有している
2021年公開のマーベル・シネマティック・ユニバース24作目で、無論超A級である。 本作は「シビルウォー/キャプテンアメリカ」で分裂したアベンジャーズの一人、ブラック・ウィドウのその後を物語としたスピン・オフである。よって、他のアベンジャーズは出演しない。つまり、演じるスカーレット・ヨハンソンのための作品であって、そこにこれだけの物量とアクションを投じたのだから凄い。特に、あり得ないアクションをリアルに見せるためのCGが見事だ。 話は彼女が苦い過去と決別するための戦いを描いたもので、昔からあるプロットであるが、幼少の頃の偽物家族が結集して本物になっていく過程が実に面白い。笑いの要素がセンスよく…
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
E-SYSTEMを使用したカメラで撮影した写真
FourThirds(フォーサーズ)規格のカメラで撮影した写真 検索用→オリンパス、OLYMPUS、コダック、KODAK、パナソニック、PANASONIC、LUMIX、ライカ、LEICA、シグマ、SIGMA
ビジネスソフト、プログラムソフト、グラフィックソフト、ファイアウォール、ウイルス除去、ゲームソフト、CADなどの情報
デジタル一眼EOS 5Dで撮影したあなたの作品世界が見てみたい
BTOパソコン(受注生産方式PC)に関する批評や比較、購入体験談、お得情報などはこちらにトラックバックをお願いします。
ウィルコムのW-Zero3及びW-Zero3[es](WS003SH,WS004SH,WS007SH)に関する事ならなんでも結構です。 お気軽にトラックバックしてください。
みなさんが日々ついつい買ってしまうモノ。 買うつもりもないのに買ってしまったモノ。 みんなにおすすめしたいモノ。 何でもガンガントラックバック!
あなたのお気に入り愛用ソフトを紹介してください。 特に、マイナーだけど、この機能は他にはないって言うような便利ソフトを紹介していただけると嬉しいです。
表計算ソフト、特にエクセルに関する話題。
中古パソコン・中古PC・リサイクルパソコンのことなら何でもOK