半田付けする時に「イモ半田」は嫌われています。当方電子部品の半田付けの工程を担当した時に、薄く均等につける事を優先して機械の回転数やディップ時間を厳しく管理していました。電子部品なら次のお客様の工程で「濡れて」いる事が非常に大事だったからです。しかし、一般のアンプ、特に管球アンプではそうなのか?と疑問を抱きました。一般に「イモ半田」は嫌われています。はんだぎじゅつ半田の「イモ半田」についての功罪
数年前の冬、オーディオを聴いている部屋に防寒のためのラグを導入したところ予想外に音場が拡がって定位が改善した経験については以前このブログにも買いた。ただその時購入したエジプト製の綿ラグは厚みがなくてデザインも好みではなかったため、1年ほど前から別のものに変
季刊オーディオアクセサリー誌191号で、評論家の福田雅光氏が仮想アースはシステムに1台がベストであると言った。この発言に至るまでの実験過程も同誌連載記事「福田屋」の中で見てきており、心穏やかではない。というのは、メーカーの提灯持ちなら販売個数に影響のある発言はしないし、オイラは各機器に個別の仮想アースを付けているのだ。その理由は同誌152号の仮想アース特集で、評論家の小林貢氏がその手法を優位と説いていたからで、実際に効果を確認しながら増やしてきたのだ。これは再確認する必要がある。 事は簡単なのだが、メインのパワーアンプとトラポは空き端子に裸線を巻いて銅箔テープで固定してあるので、これを剥がすの…
しばらくブログの更新が止まってしまいましたが、その間JBL2242Hの改造が思うようにいかず 悪戦苦闘していました。 今までに手掛けたユニットで 最も大きなこ…
自分のオーディオシステムは、ほぼ全てのケーブル(電源ケーブル・ラインケーブル・SPケーブル等)を自作の「高性能ケーブル」で鳴らしています。20年前に最初に「高性能ケーブル」を作成しましたが、他社の高性能ケーブルの諸兄の寸評も確認しました。「高性能ケーブル=高価格なケーブル」になりますので、さぞや良いサウンドで楽しまれているかと思いきや、かなり辛辣なコメントが多かった事を記憶しています。1)使い始めは良い印象が多い。2)早い処では3日目辺りから音のバランスが崩れて聴きづらくなる。3)最後はピーキーなサウンドになって来てとてもこのまま聴き続けられない。と云うものが多かった。事実、自分のケーブルでも同じ体験をした。「何故だろう?」と私は考えた。ケーブル類や半田類は「抵抗値」の低いものを採用している。伝送的に悪い...高性能ケーブルの功罪
こんにちは。修理が終わり動作確認と調整作業に入ります。①カセットデッキメカ部分のヘッドとキャプスタン部を確認します。②可能な限り清掃しました。(このデッキは回転ヘッドです)③メカユニットを取り出し駆動系をメンテナンスします。④プロ用テストテープをセットし動作確認をします。⑤3000Hzでテープスピードをセンターに調整します。⑥その時の(W&F)測定値は(0.04%)で優秀です。⑦再生ヘッドの位相差を調整...
「くどい」ようだけど、このところ「YouTube」にすっかり嵌ってしまった。なにしろあらゆる曲目が聴き放題だしリモコンでいろんな曲目が瞬時に聴けるという重宝さはとても得難い・・、その中でもときどき聴いているのが「なごり雪」。ずいぶん古い曲だが、隣室に居る家内にも音が洩れ伝わっているとみえて、日頃は音楽にまったく興味を示さないのに「♪~去年よりずっときれいになった~♪」と“くちずさみ”ながら、「この歌いいわね!」と言う。「そうだな~」と生返事をしながら「な~に、お前の場合は“♪~去年よりずっとシワ・シミ増えた~♪”だろ」と、思ったが、実際に口に出すと非常に恐ろしいことになりそうなのでぐっと我慢した(笑)。それにしても我が家には音楽好きのマニアがいろいろお見えになるが、総じて「女性ボーカル」は人気の的である。...女性ボーカルは聴きやすい
{X 旧ツイッターモーメント記事より}機器類はメーカー仕様を尊重^ ^電源を含めそのまんま^ ^変える理由は音に不満があるからだと思いますが、その機器の音にそれ以上もそれ以下もない。😊まずは標準の音を知ることをお勧めし、改善点は私達の環境にあることを知ろう😅...
Linear Power 652 IQ Custom Maintenance
ビンテージアンプでも名高いLinearPowerの652IQが流れ着きました。音が出ない原因はFuse切れでしたが、他に歳を重ねた影響が見受けられました。 しっかりメンテナンスして、ビンテージサウンドを蘇らせました。
本業に追われて受付分のAUDIO機器になかなか着手できずにいる。が、その間にリピーター(機器)依頼が何件か入ってきていた。さすがに不具合については放置(待ったをかけるという方が正解)できず本業の合間を見て治していった。不具合のリピーター(機器)依頼に多いのは隠れ不具合の露呈である。こういう場合、オーナー様が即連絡(依頼)してくださるのでこじらせることなく治していける。まだ、ブログにあげていないので、詳しくは書けないのだが・・・う~~ん。例えば・・・憧れのAudioESOTERICP-2s・D-36台目(fc2.com)どうも過去に全バラ状態にして持病のネバネバ塗装をやり直しているので外観は綺麗ですが、組み立て状態が悪くトレイの高さ位置が合わず本来のオーバーホールより高さ調整に時間を取られる状態でした。エー...まず、メンテナンスを
漸くシステムも落ち着きだして、聴く音楽も「バッハ:カンタータ集」に移ってきました。夜寝ながら聴くにはちょっと問題ありです。何故なら、初めて聴く曲ばかりで、ついつい聞き耳を立ててしまいます。聞き耳を立てると寝付けません。バッハの作品の半分以上がカンタータです。その量は膨大です。一度や2度聴いたぐらいでは覚えられません。バッハの全集を2セット持っているので、これからはできるだけ多く聴くようにしたいと思っています。バッハ:カンタータ集を聴いています
プログラミングは脳の熟練過程の研究に最適である。2020-06-11 01
プログラミングは脳の熟練過程の研究に最適である。プログラム脳の正体は会話機能にあったが、バグ発見の瞬間だけは右脳の数学的機能が跳ね上がる/Credit:IEEEさらに脳波強度の測定を行った研究チームは、専門知識が少ないプログラマーほど仕事に強いストレスを感じていることを明らかにし、能力とストレスの関係を可視化しました。また研究では熟練者は少ないワーキングメモリ(短期記憶)でより多い情報管理ができることが示されたほか、熟練は単純な集中力も増加させることを明らかにしました。これらの事実は、熟練によって一般人も天才に匹敵する情報処理力や記憶力、集中力を得られることを意味します。抜粋してきたものだけど、なにか、納得するところがある。さらに脳波強度の測定を行った研究チームは、専門知識が少ないプログラマーほど仕事に強...プログラミングは脳の熟練過程の研究に最適である。2020-06-1101
触れないゆえか?耳が追い付かないせいか?なにかと、データーに頼る方が多い。耳の良さと、一言で言ってしまうがそれは、技術力と経験に支えられている。当方がデーターを参照にするのは多くは、コンデンサチョイスの時である。すると、この音(どの音?)を出したいというとき。ー例えば、臨場感のでるようにしたいとかー(むろん、コンデンサだけで、成り立つものではないがこのさい、例えばね。)その時に、メーカーの出しているデーターを参考にして狙った音になる。とか、ならないとか判断することになる。巷で、わりとありがちなのが、データ上、良いから、付けてみよう。と、いうもので、その下のフィルター部分がない。(狙った音にできるか、できないか、と、いうところのふるい(フィルター))つまり、石だから、これで良い。と、土台から、良い石を組み上...致し方あるまい・・かあ・・・(再掲載)
日頃から近隣の3か所の図書館を巡り、「新刊本」を中心に「何か面白そうな本に出会えるといいなあ」と、こまめに行脚しているのだが、まずもってめったに当たることがない。3か所すべての借入限度を合わせると「30冊」になるのだが、そのうち2~3冊あれば上出来かなあ・・。つまり、当たりの確率は1割程度だが、このほどその狭き門をくぐり抜けた本に出会った。筆者は「紀伊国屋書店新宿本店」で、25年間に亘って同じ売り場に立たれ、このほど退職された読書大好きの「小出和代」さん。その間、数々の思い出の本に恵まれたが、本書ではその中から特に印象的なエピソードとともに選りすぐりの書籍が編集されている。いつぞやのブログにも記した通り「署名のある書評」は、数々のしがらみがあって信用できないが、退職された方なら「ホンネ」のお話が聞けるはず...あのとき売った本、売れた本
前回の記事では電源が入らない原因を突き止めた(たぶん)わけですがキャビネットを開けた段階で最初の作業としては電源が入らない事にゃ不具合の状態すら確認できない。…
ベートーヴェン 交響曲 第9番 二短調 作品125:カール・ベーム指揮 録音三種を聴く
今年も年末恒例の「BEETHOVEN SYMPHONY NO.9」視聴の準備を始めようと準備中です。たまたま開いた動画サイトで「カール・ベーム指揮 1963年11月7日 東京・日生劇場杮落し公演ライブ」動画(一ヶ月前UP)が目に入ったので此れから試聴してみる事に(以前は《歓喜の歌》のみU
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
2022年公開のフランス製B級コメディ作品。 表題通りバットマンのパロディと思っていたら、色々なアメコミのヒーローをパロっていて、果てはトム・クルーズまでディスっている。下ネタ満載の実にバカバカしい笑いが繰り出され、普通なら冷めてしまうところなのに結構楽しんでしまった。 制作、脚本、監督に主演とすべて一人でチャップリンを気取るのは、フィリップ・ラショーというコメディアン。実に多才な若者だ。彼は2019年に「シティー・ハンター」の実写映画も同様にやっているが、アニメの実写化はほとんど成功例が無いので未見だ。 本作は、2流役者がバットマンみたいな作品の主役に抜擢されたが撮影中に事故に合い、撮影衣装…
K氏のご紹介で、あきた玉響の会の重鎮、F氏宅に訪問して参りました。特に重鎮を狙って会いに行ったと言うわけではなくw、K氏と玉響の会の話題になったときにそういえばダンディーな帽子を被った方がいた、と話したところ、F氏に違いないとなってじゃあ紹介しよう、とK氏のお力添えでお会いできることとなった次第。お住まいは昔の街道沿いで、元は長屋だったのでしょう、敷地の奥にある蔵をリスニングルームにされています。伝説と...
こんにちは。降雪を前にお世話になった電気柵を撤去しました。①今年一度電気柵電源が壊れ新品同様品に入替ました。②今年は稲刈り前にイノシシ被害に遭い急遽電気柵を延長しましたが~!③この電気柵も施工の翌日に破られました。。(高さ2m石垣から進入)④電気柵電源は畑2号から給電しています。⑤電気柵撤収後の田圃1号、2号の境の様子。⑥次は畑2号の電気柵を撤収します。⑦電気柵の電線を取外しました。⑧更に支柱も撤去しまし...
#意外と技術が要ること☆CDプレーヤー修理(DCD-1530)
以前投稿したメインCDプレーヤーの話です『仕方ない、メインCDプレーヤー交代』家のメインで使ってるCDプレーヤーDCD-1530どんだけ調整しても一時は良いの…
前々回の「空前絶後のコスパ」の続きです。我が家のオーディオの「レーゾン・デートル」とでもいうべきスピーカー「AXIOM80」の「血沸き肉躍る」改変劇です(笑)。ちなみに、毎年、このブログで12月後半に「この1年を振り返って」というタイトルで、オーディオ対策として効果があったものから順に「ベスト10」を発表しているが、早くも「ベスト1」はこれで決まりです。さて、連絡してから15分ほどでお見えになった「Y」さん。手には新しい「ブレーカー」と、比較的小振りの「DAC」を小脇に抱えられていた。「一度先にAXIOM80を聴いてみますか?、それとも作業後に聴きますか?」「ハイ、作業の方を先にやりましょう・・」と、さっそくブレーカーの交換に取り掛かられた。ありがたいことである。予定通り5分ほどで完了。で、これが外した「...新生なった「AXIOM80」の魅力
新緑のころ…❣️ なるはちゃん その55 ─ 北陸モデルコレクション 2023.5.21 富岩運河環水公園 ─
本日の現像から 2023.12.5 その13 ─ もきゅさん 2023.11.18 デンパーク ─
本日の現像から 2023.12.5 その3 ─ もきゅさん 2023.11.18 デンパーク ─
本日の現像から 2023.12.5 その2 ─ もきゅさん 2023.11.18 デンパーク ─
本日の現像から 2023.12.5 その1 ─ もきゅさん 2023.11.18 デンパーク ─
金沢 23.11.26
新緑のころ…❣️ なるはちゃん その54 ─ 北陸モデルコレクション 2023.5.21 富岩運河環水公園 ─
初音さんのデータ、連絡しました!
新緑のころ…❣️ なるはちゃん その53 ─ 北陸モデルコレクション 2023.5.21 富岩運河環水公園 ─
Twitter、4,400フォロワーに達しました!
本日の現像から 2023.12.3 その1 ─ 初音さん 2023.11.12 大阪公立大学附属植物園 ─
●新緑のころ…❣️ なるはちゃん その52 ─ 北陸モデルコレクション 2023.5.21 富岩運河環水公園 ─
Fairy in SOGAWA❣️ あすかちゃん その44 ─ 北陸モデルコレクション 2023.6.11 総曲輪通り周辺 ─
Frick Madison (Museum)とバークレー ヘンドリックス
1日1ツイート! 2023.12.2 その1 ─ あすかちゃん 2023.10.22 富山城址公園周辺 ─
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)