7月26日㈯ の午後1時から 兵庫県三田市の ゆめミュージックカフェにて TOAのモニタースピーカー ME-50FS のデモ試聴会を開催します。 以前 三田…
現在稼働中のトライ―ド6CA7pp2CHパワーアンプ。ドラーバー管を久しく交換していなかったので3日前に発注・・・今日の午後入荷してました。6H30の互換...
最近午前中は、自宅のメインシステムで心穏やかに室内楽を聴くのが多くなった。どんな曲かと云うとピアノが入った室内楽で、ピアノ3重奏曲やピアノ四重奏曲、ピアノ五重奏曲やバイオリンソナタ・チェロソナタ等が多い。WE101Dppパワーアンプのピアノの音色が気に入っている。この球の音色は独特で、深い余韻を伴った緻密なサウンドを出してくる。WE球全盛時代に生まれて居ればもっと沢山の良い球に出会えたと思うが、当時のケーブル技術とパーツの質の技術を考え合わせると、現在時点のトライが、よりその性能を引き出していると思う。最近は室内楽を自宅メインシステムで・・・
ごきげんよう、チラコでーす。毎日暑けど、皆さん体調どう?私は夏が苦手だから日中殆ど外に出ないッスwんで、夏になると必ず聞く曲がある。渡辺美里の「サマータイムブルース」。サマータイムブルースは1990年シングルで発売されて、同年発売の6thアルバム「tokyo」に収録されている。私が19歳頃で甘酸っぱくて気恥ずかしい思い出しかない笑今回、皆さんのマネして空気録音をしてみた。最初、画像に有る当時買ったCDを録音したの...
実は、北海道は結構繋がりの深い地域で、私自身は地を踏んだことも無いのだが、北海道生まれの身内がいたり、身内が北海道***の局長を何年もしていたりと、なぜか繋がりだけはある。個人的には、行きたいとは思わないのだがね。広大な面積は、自然豊かというメリットも多
ひさしぶりにCDを購入した。なかの1枚・・・いま、かかっている。当時(随分前昔であるwww)はLPで購入している。喜多郎今回の1枚は、シルクロードベストになっているが当時購入したものは、絲綢之路(しちゅうのみち)と覚えている。ウィキによると『シルクロード・絲綢之路』『シルクロード・絲綢之路II』とあるのでおそらく『シルクロード・絲綢之路』のほうだろう。ウィキを調べて驚いたww(個人的に)文字こそ違うが、高橋と同じ名前だった。本人に伝えると知っていた。おぼろげな記憶がよみがえってきてそういやあ・・・同じ名前だといっていたような気がする。それで、話が変わるのだが・・・妙な偶然?縁というか?奇遇というか?めぐり合わせ(目を繰り合わす)?引き寄せられた?因縁?と、思われることがいくつかあった。一つは福山山手から山...喜多朗のCDから話変わる♪
特注ラインケーブルできましたアンバランスRCA出力⇒バランスXLR入力 SP型8段ラダーラインケーブルです。SLTC8RCA→XLR-P-L1000ブログ...
トラブっていたサトリのアンプを久しぶりに繋いで見たら、トラブルが無くなっていました。左右ch共に音が出たり・出なかったりのトラブルでしたが、そんなトラブルが無かったかの様にスムーズに使えています。アンプ類をサトリのアンプのみにしてシンプルにしました。サブシステムは軽量でシンプルなシステムの方が似合います。アキュフェーズのC200L+GE6550シングルアンプの組み合わせより遥かに上の音質を出して来ます。自宅2階のシステムをシンプルにしました
皆さんは、災害時の備えはしていると思うが、今日は旨い非常食をご紹介します。うちの会社ではこの非常食を備えている。アルファー食品の長期保存食 アルファ化米詳細は省くが、5年という長期保存が可能で、しかも旨いという、非常に高度な製法で作られている。早速試食してみるw作り方は簡単。災害時などを想定して、水だけでも出来てしまうのだ。中を開けると、スプーンと調味粉末が入っている。今回はお湯で作る。※コンロの端...
こんにちは。梅雨は明けていませんが連日30℃以上の猛暑が続いています。①田圃1号の排水口の水温で(最低18.9℃、最大29.9℃)です。②猛暑の中、借地(コンバイン)の2回目の草刈りをしました。③1時間程で草刈を終了しました。(汗だく!)④今年はどれだけ使用出来るか?(事前準備をしています)⑤お陰様で稲(コシヒカリ)も病気も発症せず(70cm)位育ちました。⑥先般植え付けした(各種メロン)も猛暑で瀕死の状...
夏になると季節限定メニューとして、冷やし中華が多くの飲食店でお目見えする。 コンビニでも当然売られるのだが、適正な価格で販売する制限があるためか具材がショボイ。食べていて貧乏臭く感じてしまう。母親が冷やし中華が好きなので、アチコチの店に連れていくと、大体900円前後だ。都会ならもっと高いのだろう。 先日入った店の冷やし中華がとても懐かしい味で、昔ながらの奇をてらわない家庭の味に感激した。実はオイラは若い頃、冷やし中華をよく作らされた。昔の職場は自炊が当たり前だったので、若者は料理が仕事のメインであった。夏は冷やし中華の要望が多く、タレから全て作ったものだった。見た目もそうだが、この店の味はオイ…
シューマン共鳴波というのは、EMFつまり「極低周波磁場(磁界)」です。高圧鉄塔の電線から出ている低周波磁界の仲間です。電界と磁界はいずれも電磁波のカテゴリーですから、シューマン波も電磁波の一種です。シューマン波は、調べれば調べるほど実にややこしくて、自然界の
1)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10105021/シューマン共鳴波の周波数が大事なのではなく、つまり7.83Hzを人為的に発生させることが重要ではない。シューマン波を含む大地のあらゆるエネルギーが、人体のバランスを取ってきた。大地との電気的絶縁は、偶然
去年走ったコース去年は、走ったあとにそのまま海水浴でした。今年は相方が車で待っているので、無料シャワーを浴びただけ。ほどほどの速度で日差しもほどほど。心拍...
こないだの休日にも短い距離を走ってみたけど、今朝も比較的涼しかったので朝ランしました3kmだけ走ってあと歩きました。勤務シフトを昼日勤にしてからまだ慣れずバタバタしています。帰宅後、夕飯を食べてしばらくしたらみう寝る準備…休みの日以外、これといって何もできず、まあそんなもんかと日々過ごしています。夜眠れるのはいい、体を休ませ重怠いなんて事はもういいやと。休日にあれこれ水槽だったり掃除や買い物だったりジョギングだったりすればいいかなと、うむ久々に走る
音展で聴いた中で印象的だったブースは、Pioneer以外だとAurorasoundブースで聴いたParadigm のPersona 5Fと、GENELECで聴いた8381Aモニターでした。第2弾はAurasoundさんのブースで聴いた、真空管アンプ×Paradigm Persona 5Fの印象などを書いていきます。Aurorasound
知識不足での失敗。事前調査すれば良かったのですが後の祭り。やってしまいました。何を思ったのか、急にカセットデッキのヘッド用消磁器を取り出しレコード針を消磁してしまいました。パチパチ音が帯磁の所為でも思ったのかな。。。消磁後の音を聴いてみると、音圧は小さくなり、音質もヘボくなっています。レコード特有のダイナミックさが全くなく、元気のない音になってしまいました。レコード針(スタイラス)の構造をネットで調べてみると、カンチレバーの根元にマグネットが付いており、これを消磁してしまったらしい。少し調べれば分かった事なのに。更に、私が使用している「SHUREV15typeⅢ用スタイラス」は、このマグネットが板状の積層になっているらしい。なんとか元に戻せないものかと、一晩落ち込みながら考えました。そうだ!消磁器のヒステ...レコード針を消磁してしまった⤵。ダメ~、失敗の巻。
【有線イヤホン】NICEHCK YDX 原道可欣を購入したのでレビューしてみる!安価でリケーブル仕様なのが魅力【NICEHCK】
FIIO UTWS5 2025をレビュー:好きなイヤホンをワイヤレス化するBluetoothレシーバー
イヤホンのリケーブルを考える
カラーコディネート KZ ZSTx
オーディオケーブルで音質は変わる。ケーブルの特性変化と音質の変化を実験で確かめた。
純銀8芯・リケーブルを購入してみた件!!! 【 #純銀8芯ケーブル #有線イヤフォン #リケーブル 】
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart17
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart15
KZ symphony リケーブル NICEHCK C16-3 16 Cores High Purity Copper Cable
余計な買い物が止まらない… NICEHCK C16-3 16 Cores High Purity Copper Cable
『色気、艶があり豊かな音場』Sennheiser IE600徹底レビューPART3
Sennheiser ie100 pro詳細レビュー(総集編)
Sennheiser HD660S詳細レビュー(総集編)
sennheiser ie200さん詳細レビュー(総集編)
Sennheiser ie300 詳細レビュー(総集編)
Galaxy Z Fold7の革新と魅力
iPhone 17 ProとAirPods 4の未来への進化
Rasicalモニターアームをレビュー|滑らかな動きと安定感、スタイリッシュな外観
海外旅行に持っていってよかったガジェット10選【一人旅で大活躍】
Galaxy Watch8シリーズの進化とヘルスケア革命
Anker Liberty 4 Pro:進化した音質と機能の魅力
ASUSタブレットが鉛筆で操作可能に:教育現場への革新
ポラロイド新型「Polaroid Flip」レビュー
ナトリウムイオン電池が切り開くモバイルバッテリーの新時代
【Amazonプライムデー】もう最終日だけど、2025年7月のAmazonプライムデーで購入した商品を紹介!【買ってよかったもの】
テレビに接続しているHDDからドラマやアニメを断捨離【2025年7月】
ホームプロジェクター XGIMI HORIZON Pro 4Kレビュー│テレビ代わりの新たな選択肢
ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) Pieni M
SAC CONNECT MINIカメラ SMC01
エレコムの快適環境「CORTOL」シリーズ
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)