やっと、これと言った用事の無い普通の休日です平日の朝、普通に起きてのんびり朝食と…完全に通勤時間とかぶりました中古で買って駆動系の部品を交換してもらって今朝少し走ると30000km記念に写真撮っておきます山の方へ、5月てまだあたたかいドリンクあるのは助かります山は薄着てはまだ肌寒いたまに木陰で休憩がてら薄汚れた部分をみつけては濡れ雑巾にシリコーンスプレーを吹いて塗り拭きました昨日売却に行ったリトルカブからライダーズ神社のステッカーを移しました若干のキズがある部分に貼って隠そうってやつです27年前に買ったヴェクスター125っぽい感じしますアドレスと言うよりはヴェクスターです樹脂部分が白っぽくなって自動車で言うバンみたい貨物車…と言えばそうなのかなと、実用車スーパーカブ110からの乗り換えですかみさんの好きな...アドレス125DT11A初ツーリング
定年退職したら50ccのカブで日本一周的な事をやりたいななんて考えて購入したリトルカブ定年を待たずして売却しました理由は色々ありますが、定年退職後を考えるにはまだ早い最新の水冷50ccスクーターを何度も借りて走ったのも影響しました回転上げなくてもスイスイ加速していきます衝撃的だったのは燃費ですカブの方がチェーン駆動なので燃費が良いと信じていましたが、回転上げずにスムーズに走れるイマドキのスクーターは高燃費でした自分は夜勤務もある為、バイク通勤をした場合にスクーターで居眠りをしてしまいローンが残っているスクーターを廃車にしてしまった過去がありましたそれでスクーターは避けていたところがあります50歳を過ぎたからか、もうバイク通勤する事はないのかな?と言う事で、自発的にスクーターを選択すると言う手もありかなと駅...リトルカブ売却
みんな大好きわかめラーメン※個人差はあります先日のスーパーでの買い出しでこんなの見つけました。釜めし?メーカーは流石に丸美屋ではないが面白そうなので買ってみた…
読書でも音楽でも、そしてオーディオでもおよそ趣味と名がつく世界では微細な点まで他人と好みが一致することはまずないというのが我が経験則~。したがって、他人のご意見は「参考にすれどもとらわれず」を堅持しているつもりだが、プロの音楽家が推奨する曲目ばかりは一度聴いてみたいという誘惑にかられることがしばしばある。「鶴我裕子」(つるがひろこ)さんが書かれたエッセイ集「バイオリニストは目が赤い」を読んだときもそうだった。鶴我さんは福岡県生まれで、東京芸大卒。1975年(昭和35年)にNHK交響楽団に入団され、第一バイオリン奏者を32年間務められた。この本(新潮文庫)の50頁に、(鶴我さんは)「腹心のレコード」を2枚持っていて、愛聴し始めて20年、雨の日も風の日もこの2枚で心の支えを得ているという行(くだり)があった。...優しく慰めてくれるシューベルトの音楽
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音質の良い音源は基本どんな環境で聴いても良く聴こえる^ ^オーディオではそのような音源を“誰”よりも良く、上手く鳴らし感動(抑揚)を味わいたいと言う欲求にかられる。そう言う意味では私はオーディオ的思考で音楽を聴いていない^ ^とも言える😅...
試聴室の未完成時に来られた方が、「PMC低音すごいですね」と仰ったのですが、そうなんです、本当は低音すごいんです。中域もそこそこ厚いし。なぜかPMCは「スカスカキンキン(高域)、中域なくて、低域出ない」というイメージが確立されています。僕もそう思っていたのですが、正直いえば、買った頃は、それ以前のSPよりも低域減ってるし、意味不明でした。「こんなものなんだ」と、SPのF特(低域再生がPRポイントでしたよね)の...
オーディオのエージング音源ってあるじゃないですか。ヒーリング系っぽかったり、低域ザーザーに、ホワイトノイズなど、さまざまな種類があります。GCW-Audioでは「使わない方がいいですよ」と申し上げていますが、この音が、ほぼF特フラットです。変なエージングするなら、これで良いよね、と思ったり。音の概念、エージングの概念、音質改善音源の概念、どうも色々と胡散臭い気がします。この動画も、サーバー上で動画の変換が終...
また、お偉い先生の権威ある発言です。学者は、自己の主張する理論を裏付けるように、方向性を向けていく。これ常識です。飯の種ですから。研究費に直結するし。宇宙線には、重粒子線、X線、β線、それに中性子線もあった気がするが、人体に影響ないはず無いでしょうが。苦笑急性放射線障害ってありますでしょ。程度問題で起こりますよね。はじめに起こるのは、ダルさや吐き気です。あとは消化器症状など。まあ、そんなものです。ニ...
ほぼ毎日のようにオーディオの前に座って音楽を楽しんでいると、おおむね3~6ヶ月くらいの周期で各楽器の音、特にピアノの音に滲みが出てくる。そういう時は、ああまたか、と腰を上げてスピーカーの脇に回って端子ネジの締まり具合を確認すると、バイワイヤ接続の片chあたり
去る5月12日に 東京の損保会館にて催された MJオーディオフェアにて 雷音の展示試聴会をやってきました。 午後2時からと5時から、45分間かけて 京都発…
SP-LE8Tの鳴らし込みをしようと考えて、D208システムと入れ替えたが、やはり、D208システムにしないと落ち着きません。昨夜、急遽元に戻しました。やはり「深々とした音」はD208システムでないと出ない音ですね。欲求不満が溜まる前に直ぐに入れ替えできる処がサブシステムです。自宅2階はやっぱりD208システムが良い
こんにちは。借地の地主さんから返却要求が有り急遽コンバインを移動しました。①昨年秋にイセキ・コンバインを借用空き地に移動し保管していました。②急遽、借用地主さんから畑にするからと立ち退き要求が有りました!③このコンバインは走行系が故障しており走行が出来ません!④原因は走行クラッチが磨耗しており急遽修理が必要です。(汗)⑤昨年中古購入した取説を参考に修理を試みますが・・・!⑥先ずはエンジン部分の始業点検(...
先月末に発覚したノートパソコンの液晶割れ『汚れてるのかと思っていたら…』今日で4月も終わりですねみなさま大型連休如何お過ごしでしょうか?オイラは前半はゴソゴソ…
2022年製作のアフリカン・アクション作品。ウィキにも載っていない作品で、多分B級品だろう。 誤解が有ってはいけないので改めて言うが、ここでのランク付けの定義は、単に製作費を指している。(2022-9-2 映画レビューのスタイル 参照) 本作は、黒人が奴隷貿易されていた時代のアフリカにおける部族闘争を、女だけの戦士部隊を持ったダホメ王国が舞台となって描く作品だ。その内容はフィクションであるが、西アフリカの奴隷貿易に対抗する女戦士の活躍は息をのむ見事な描写だ。そんな時代が舞台でも暗い話にならず、クライマックスは大変素直に感動させてくれ、これは拍手を送りたい良作だと思う。 出演俳優もいい。主演が名…
「犬も歩けば棒に当たる」という諺がある。ご存知の方も多いと思うがググってみると、「棒に当たるとは、人に棒で殴られるという意味。本来は、犬がうろつき歩いていると、人に棒で叩かれるかもしれないというところから、でしゃばると災難にあうという意味であった。現在では、“当たる”という言葉の印象からか、何かをしているうちに思いがけない幸運があるという、反対の意味で使われている。」ときどき図書館に出かけて本を漁っていると、幸運にも思いがけない書物に当たることがある。「頭が良くなるオペラ」(著者:樋口裕一)まず冒頭に「オペラを聴くとなぜ頭が良くなるのか?」とある。その理由とはこうである。「室内楽であれ、オーケストラであれ、オペラであれ、クラシック音楽を聴くと頭が良くなる。それが私の持論だ。クラシックには微妙な音が用いられ...オペラを聴くとなぜ頭が良くなるのか?
Sonus Faber Guarneri Homageの試聴と測定
2024年ゴールデンウイークのオーディオ三昧、第2弾はSonus Faberの伝説の名器・Guarneri Homageでした。TAD R1でハイトランジェント再生を追求されている懇意のHさんが、サブ機に伝説の名器を導入されたということで、失礼にもプアマンズTAD(笑)こと、改造したPioneer S
帝国ニュース 「クローズアップ この会社のココに注目!」に掲載されました!
本日2024年5月13日帝国ニュース 「クローズアップ この会社のココに注目!」に掲載されました! 本当に感無量で御座います。引き続き音でお役に立つためにまた…
2024年5月13日(月)オーラトーン5Cは口径4.5インチ(11.25cm)のフルレンジで箱は密閉箱です。※ネット情報では口径12.5cmとなっていますが、エッジの外周までが約10.5cmしかありません。入力端子がねじ式なので、おそらく1
昨日まではSP-2005の上にDITTON15を載せていましたが、地震の時に不安定な上に、危険であると判断し、専用スタンドを準備しました。こちらが最終系のDITTON15の専用スタンドになります。元々は似た様なSPでで有ったテレフンケンRB46用に作成したものです。RB46を手放したので空いていました。これでアキュフェーズC200Lを中心としたシステムが出来上がりました。取り合えず使っていないアンプを組み合わせて鳴らしています。今回のDITTON15専用SPスタンドの使用で、当該機も良くなりましたが、下段のSP-2005も鳴りを阻害するものが無くなり、鳴りっぷりが良くなってきました。ただ、このシステムは「アンプ類のお守り用」システムですので、これ以上は深入りはしないつもりです。このシステムでも一般の方のメ...DITTON15のセッティングを最終系に
第二次世界大戦時の英国の首相「チャーチル」はこう言った。「民主主義はベストの政治体制ではないが、ほかのよりはマシだ」それから70年余を経た状況だが、とうとう人類は理想的な政治体制を得られないまま、「他の体制よりはマシ」という半信半疑と諦めの状態でこのまま彷徨するんだろう・・。実は我が家のオーディオ体制もそうでして・・(笑)。とうとう完全に満足できるサウンドを得られないまま、このまま彷徨する可能性が高い、そして曲がりなりにも改善の意欲を燃やし続けている推進力は「前よりもマシになったかな」。実例を挙げてみよう。我が家の6系統のスピーカーのうち、独自の色彩を放っているのは何といっても「AXIOM80」(英国)である。まるで針の穴を通すような緻密な再生にかけては天下一品で、ドツボにハマったときは「AXIOM80を...「AXIOM80」を聴かずしてオーディオを語ることなかれ
これまでのオイラのモットーは使えるものは壊れるまで使い倒す(直せるならば直す)例えばコレ『壊れる時はいつも突然』普段使っている腕時計半年前から電池が切れたり『…
今夜はこんなLive、、、リー・リトナーのギター🎸、、懐かしいサウンドプロジェクターをお楽しみの皆様へ。プロジェクターの電源ケーブルをラダ...
【FIFINE AMPLIGAME H9】レビュー|配信にも使えるコスパ最高のオールインワンヘッドセット
FIFINEのヘッドセット「AMPLIGAME H9」についてのレビュー記事です。
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)