リビング・オーディオ改善:SPインシュレータ(3)天然木角材(大)+金属インシュレータ
(追補)1Fリビング・オーディオ音質改善(9)A-S801(USB-DAC384KHz・32Bit)変更後の試聴感
1Fリビング・オーディオ音質改善(8)A-S801のUSB-DACを最大性能(PCM384KHz)にて試す。
(最終形)TV&VIDEO:AV再生(1Fリビングシステム)音質改善(7)A-S801のUSB-DAC利用
TV&VIDEO:AV再生(1Fリビングシステム)音質改善(6)SP・STAND(訂正&補足)
(基本対策)TV&VIDEO:AV再生(1Fリビングシステム)音質改善(4)SP・STAND組立・設置
(継続中)TV&VIDEO:AV再生(1Fリビングシステム)音質改善(4)本命対策への一歩手前
(再挑戦)TV&VIDEO:AV再生機(1Fリビングシステム)音質調整
現オーディオ機器の紹介(2)TV&VIDEO:AV再生機(サブシステム)
BGMの情報量を格段にアップ!左右独立アンプでバランス調整する方法
1万円以下で買える手軽なルームチューニング!音響パネルとして使えるおすすめウォールラック
【ファイン・オーディオ】のトールボーイスピーカー「Fyne Audio F501とF303」の試聴
ボーカルが綺麗なスピーカーが欲しいなら「ちょんまげスタイル」がおすすめ!
TV用ツイーター
私のオーディオシステム②(PCオーディオ編)
真空管パワーアンプ Smt845 の修理
真空管アンプはなぜ音がよくなるのか
【真空管AMトランスミッターでスマホを楽しむ】6WC5(6BE6)&切り替え6Z-P1真空管モノアンプ
【Champ 5F1 自作 】 MASTERボリューム追加!真空管ギターアンプMOD
【0.2Wなのに歪み系もOK!ハイゲイン! 真空管ギターアンプ】ゼネラルトランス MGA-XU77-SE( 改 )の製作
6AB8/ECL80 単球1Wミニアンプ 自作【プリ部増幅不足でギターならず】!radiko用モノアンプ
小型真空管電源トランスを使ったチューブブースター【Champ 5F1 プリ部スタイル12AX7】試作
【春日無線 5F1】 ギターアンプ キット の製作【改】
【Champ 5F1 】スタイル 真空管ギターアンプキット 【若松通商 TGA2012】の製作【改】
真空管1本だけで音が出るギターアンプ【ゼネラルトランス GA-01R 】 キッ トの製作(改)
パワー管を変更できるChamp風真空管ギターアンプ自作【6V6GT→6AQ5,6AR5,6BQ5】
真空管フォノイコライザーキットを作って見た。その2、オペアンプを交換。
真空管フォノイコライザーキットを作って見た。
捨てないでと言っている真空管--3
捨てないでと言っている真空管--2
マウリツィオ・ポリーニ/カール・ベーム指揮 V.P.O. のベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番(1977)
老いてからさらにシブく素晴らしく
團菊爺と化す
#推しの魅力を語りたい
團菊爺とウィーンフィルとベームと
マウリツィオ・ポリーニ/カール・ベーム指揮 V.P.O. のベートーヴェン ピアノ協奏曲第五番(1972 & 1977)
あなたが今夢中になっているアーティストは?
ベ-トーヴェン:ソナタ18番「ワルトシュタイン」
モーツアルト:ピアノ協奏曲第21番、22番/アニー・フィッシャー(P),ウオルフガング・サヴァリッシュ(C)
田宮記録
心酔Karl Böhm
カラヤンよりもフルトヴェングラーよりも
カール・ベーム 「ヴァーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》」を聴きましたが...。
フルトヴェングラー&エドウィン・フイッシャー:ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」LPを聴く
マウリツィオ・ポリーニ:ベートーヴェン ピアノ協奏曲第四番、五番 演奏の今昔
コロナ禍でオーディオ熱が再燃し、ミニコンポで色々遊んでましたが我慢できず、KENWOOD KP-1100を導入してしまいました。 んで、その後40年前の思い出が蘇り色々導入してしまってマス(^^;
大昔のAudioSet(McIntosh C22 MC2125, JBL 4343BWX)でクラシックを主としてJAZZ, ROCK, POPS, の'70s迄を中心に。最近 ELAC Miracord 10H入手しLPのデジタル化推進中
ごきげんよう、チラコでーす。毎日暑けど、皆さん体調どう?私は夏が苦手だから日中殆ど外に出ないッスwんで、夏になると必ず聞く曲がある。渡辺美里の「サマータイムブルース」。サマータイムブルースは1990年シングルで発売されて、同年発売の6thアルバム「tokyo」に収録されている。私が19歳頃で甘酸っぱくて気恥ずかしい思い出しかない笑今回、皆さんのマネして空気録音をしてみた。最初、画像に有る当時買ったCDを録音したの...
実は、北海道は結構繋がりの深い地域で、私自身は地を踏んだことも無いのだが、北海道生まれの身内がいたり、身内が北海道***の局長を何年もしていたりと、なぜか繋がりだけはある。個人的には、行きたいとは思わないのだがね。広大な面積は、自然豊かというメリットも多
最近午前中は、自宅のメインシステムで心穏やかに室内楽を聴くのが多くなった。どんな曲かと云うとピアノが入った室内楽で、ピアノ3重奏曲やピアノ四重奏曲、ピアノ五重奏曲やバイオリンソナタ・チェロソナタ等が多い。WE101Dppパワーアンプのピアノの音色が気に入っている。この球の音色は独特で、深い余韻を伴った緻密なサウンドを出してくる。WE球全盛時代に生まれて居ればもっと沢山の良い球に出会えたと思うが、当時のケーブル技術とパーツの質の技術を考え合わせると、現在時点のトライが、よりその性能を引き出していると思う。最近は室内楽を自宅メインシステムで・・・
特注ラインケーブルできましたアンバランスRCA出力⇒バランスXLR入力 SP型8段ラダーラインケーブルです。SLTC8RCA→XLR-P-L1000ブログ...
トラブっていたサトリのアンプを久しぶりに繋いで見たら、トラブルが無くなっていました。左右ch共に音が出たり・出なかったりのトラブルでしたが、そんなトラブルが無かったかの様にスムーズに使えています。アンプ類をサトリのアンプのみにしてシンプルにしました。サブシステムは軽量でシンプルなシステムの方が似合います。アキュフェーズのC200L+GE6550シングルアンプの組み合わせより遥かに上の音質を出して来ます。自宅2階のシステムをシンプルにしました
7月26日㈯ の午後1時から 兵庫県三田市の ゆめミュージックカフェにて TOAのモニタースピーカー ME-50FS のデモ試聴会を開催します。 以前 三田…
皆さんは、災害時の備えはしていると思うが、今日は旨い非常食をご紹介します。うちの会社ではこの非常食を備えている。アルファー食品の長期保存食 アルファ化米詳細は省くが、5年という長期保存が可能で、しかも旨いという、非常に高度な製法で作られている。早速試食してみるw作り方は簡単。災害時などを想定して、水だけでも出来てしまうのだ。中を開けると、スプーンと調味粉末が入っている。今回はお湯で作る。※コンロの端...
知識不足での失敗。事前調査すれば良かったのですが後の祭り。やってしまいました。何を思ったのか、急にカセットデッキのヘッド用消磁器を取り出しレコード針を消磁してしまいました。パチパチ音が帯磁の所為でも思ったのかな。。。消磁後の音を聴いてみると、音圧は小さくなり、音質もヘボくなっています。レコード特有のダイナミックさが全くなく、元気のない音になってしまいました。レコード針(スタイラス)の構造をネットで調べてみると、カンチレバーの根元にマグネットが付いており、これを消磁してしまったらしい。少し調べれば分かった事なのに。更に、私が使用している「SHUREV15typeⅢ用スタイラス」は、このマグネットが板状の積層になっているらしい。なんとか元に戻せないものかと、一晩落ち込みながら考えました。そうだ!消磁器のヒステ...レコード針を消磁してしまった⤵。ダメ~、失敗の巻。
7月26日㈯ の午後1時から 兵庫県三田市の ゆめミュージックカフェにて TOAのモニタースピーカー ME-50FS のデモ試聴会を開催します。 以前 三田…
現在稼働中のトライ―ド6CA7pp2CHパワーアンプ。ドラーバー管を久しく交換していなかったので3日前に発注・・・今日の午後入荷してました。6H30の互換...
AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)で、 オーディオ歴40年以上、ホームシアター歴15年以上の私がその知識を活かして、オーディオ・ビジュアルの楽しみの輪を広げることを目的としています。
as call quietly to something B級オーディオ趣味ブログ
B級オーディオとは、できるだけ費用をかけないで目一杯「いい音・いい音楽」を楽しみたいという自虐の意味をこめたものです。真空管アンプとレコードを中心に、アナログを楽しんでいます。最近はPCオーディオも♪
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)