『頼れるリファレンスヘッドホン』Beyerdynamic DT1990PROMKⅡ徹底レビューPART4
『頼れるリファレンスヘッドホン』Beyerdynamic DT1990PROMKⅡ徹底レビューPART2
『頼れるリファレンスヘッドホン』Beyerdynamic DT1990PROMKⅡ徹底レビューPART1
『さらっとした艶やかさと上品さ』真空管ヘッドホンアンプFX-AUDIO TUBE05J徹底レビューPART3
『さらっとした艶やかさと上品さ』真空管ヘッドホンアンプFX-AUDIO TUBE05J徹底レビューPART2
『さらっとした艶やかさと上品さ』真空管ヘッドホンアンプFX-AUDIO TUBE05J徹底レビューPART1
デスクトップPCでAudio/Visualを楽しもうpart7
デスクトップPCでAudio/Visualを楽しもうpart6
■真空管ヘッドホンアンプXDUOO MT-602徹底レビュー纏め(後日談あり)
真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-S レビュー&改造検討part3
beyerdynamic DT990PRO 詳細レビューpart3
beyerdynamic DT990PRO 詳細レビューpart2
beyerdynamic DT550PRO 詳細レビューpart1
ジョー・ヘンダーソン「LUSH LIFE」、ジャズ批評2025年7月号「特集 ジョー・ヘンダーソン」。
Ray Brown/The Genius Of Ray Brown(1974)
渡辺香津美/Monday Blues(1976)
安曇野市のジャズが流れるカフェ「パウゼ安曇野」で寛ぎタイム、松本市梓川のジャズ喫茶「アンの家」で持参レコードを試聴。
ジュニア・マンス「THAT'S WHERE IT IS!」、JR北海道特急「北斗」内で食べたお弁当「大沼べご辨」。
7/13 狙い目・最終勝負
7/12 狙い目・最終勝負
新品楽器の問題点
ミュージックアレアに出演します
なんか弾いてよ対策
Blue rondo a la turk
タイラー・ヘンダーソン「LOVE ENDURES」。スタバ上田中央店でピーチ&ミルクケーキで珈琲タイム。
The Five/Pete Jolly(1955)
Willie The Lion Smith/Live At Blues Alley(1971)
【ドラム】カバー予定曲をチョットだけ
【有線イヤホン】NICEHCK YDX 原道可欣を購入したのでレビューしてみる!安価でリケーブル仕様なのが魅力【NICEHCK】
FIIO UTWS5 2025をレビュー:好きなイヤホンをワイヤレス化するBluetoothレシーバー
イヤホンのリケーブルを考える
カラーコディネート KZ ZSTx
オーディオケーブルで音質は変わる。ケーブルの特性変化と音質の変化を実験で確かめた。
純銀8芯・リケーブルを購入してみた件!!! 【 #純銀8芯ケーブル #有線イヤフォン #リケーブル 】
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart17
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart15
KZ symphony リケーブル NICEHCK C16-3 16 Cores High Purity Copper Cable
余計な買い物が止まらない… NICEHCK C16-3 16 Cores High Purity Copper Cable
『色気、艶があり豊かな音場』Sennheiser IE600徹底レビューPART3
Sennheiser ie100 pro詳細レビュー(総集編)
Sennheiser HD660S詳細レビュー(総集編)
sennheiser ie200さん詳細レビュー(総集編)
Sennheiser ie300 詳細レビュー(総集編)
コロナ禍でオーディオ熱が再燃し、ミニコンポで色々遊んでましたが我慢できず、KENWOOD KP-1100を導入してしまいました。 んで、その後40年前の思い出が蘇り色々導入してしまってマス(^^;
大昔のAudioSet(McIntosh C22 MC2125, JBL 4343BWX)でクラシックを主としてJAZZ, ROCK, POPS, の'70s迄を中心に。最近 ELAC Miracord 10H入手しLPのデジタル化推進中
ユーチューブの「創造の館」では、Dー101S スーパースワンの実力検証と改良にチャレンジしている。「バックロードホーンの傑作スーパースワンを進化させる」と銘打って4回に渡り配信した力作動画だ。 これまで古い機器の修理をしてオリジナルの音を測定検証するのが主であったが、今回スーパースワンのキットを作って測定、その特徴と利点や欠点を明確にして新たな対策を施し結果を出している。これは見事な報告内容だ。 館主はその測定結果から、ハイ上がりな微分特性が原音を越える立ち上がりの速さを生んでいるとし、替わりに低域の気柱共鳴やホーン開口部の位置から、ベタ置きで定在波が強調されてネックになっていると評価した。大…
TRS(6.3φ3極)⇒TS(6.3φ2極)×2本 Stick用のラダーケーブルできました。特注扱いで製作できます。ベースになるケーブルは N型4段ラダ...
ごきげんよう、チラコでーす。お店の売上を集金して、レシートと金額が合ってるか確認する訳だが、硬貨は手で数えるのは かなりの手間。よって次のような機械で計算している。この硬貨自動計算器は非常に素晴らしい。しかし、先日500円硬貨のところに50円硬貨が混じって入っていた。あれ?なんでだろ?故障したかな?と、一瞬思ったが、よく見ると50円硬貨が大きいような気がする。でけぇこれはニセモノか!?初めてお目にかか...
モノマネしか出来ない業者多いからオリジナルのクオリティが高い音を作ることが出来ないから、口とモノマネに特化するわけまあ、口が下手くそな俺より売り方が上手いから、そっちが売れるんだがなこれって、客も悪いんだが、物事の本質を見れないことに原因があ
音の作り方や追求の仕方、そして要求される水準に至るまで、すべての方が違います。事業をされる方も、お買い求めになる方も、すべての立場において違うということです。中には、伝統的なサウンドを好まれ最高に感じる方もいれば、最新最高級のサウンドを求められる方もおら
こんにちは。猛暑が続いていますが作物は暑さに負けず育っています。①早生栗のイガが大きくなって来ました。②この早生栗は8月の後半から収穫が出来ます。③昨年不作だった(柚子の実)も沢山実って来ました。④ブルーベリーの実も紫色に熟して来ました。⑤葡萄の様に沢山実が実っています。⑥田圃3号の取水口の温度は猛暑にも関わらず安定しています。⑦田圃の中には小さな巻貝(タニシ)が沢山群生していました。⑧唯一生存している(...
性犯罪すさまじく増えてきたやろ前に書いたけど、逆転写されたらそうなるんですよ前頭葉の抑制が効かなくなるんで、カッとなって刺したりも増えますヤバイっしょまあ、ずっと前に書いてるから驚きもしないでしょ
今のレコード針は、もう4年も使い倒したので、交換針を買いました。針先もダンパーも一般的な寿命をとっくに過ぎています。JICO製の交換針は、2014年に使い始めて、これで8本目です。今でも交換針を作られている事が有難いです。感謝!。SAS針や丸針も所有していますが、そこそこ解像度が有り厚い音のする「HE(Sダエン針)」が好みです。製造年月日は、25年6月23日となっているので、製造されてから1か月未満です。やっぱり新品は良いですね。何がって?、歪っぽさが無く、音の鮮度も良いです。私の愛用カートリッジは「ShureV15typeⅢ」です。これ一択です。ケースとオリジナルのスタイラスも大事に保管しています。シェルはSME製、リード線はAnalogrelax製の吟醸リード(WEブラックエナメル+ダッチボーイ半田)...新品のレコード針を買いました。
春先に仕込みした蓮・・・開花しました。種レンコンを6鉢仕込みましたが発芽したのは3鉢のみ、、、、初心者なのでこんなものかな??瓶が小さかったのか、、他に原...
『サブスクを1ランク上の音質で』WiiM Ultraではじめるネットワークオーディオ沼入門part4
こんにちは、manotchです。7月になって蒸し暑い日が続きますね(汗)こういう日はクーラーかけてオーディオ三
******************7月27日(日曜日)深夜24時に受付を開きます。日付が変わった7月28日0時00分00秒(月曜日)より依頼をお受けします。***********受付機種は、CDP・DAC・トランスポートになります。初回の依頼では、修理のみは受けておりません。OH前提の上で、不具合箇所対応になります。***********☆オーバーホール前提の上での不具合対応となります。詳細はお問合せ・ご依頼の前にをお読みください。☆(お問合せ・ご依頼の前に)http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-21.html☆今回はおおむね、30名を、受付いたします。送付先:〒714-0011岡山県笠岡市吉田2712-1山手サービス高橋政則電話0865-61-4...受付再開日の告知です♪
モノマネしか出来ない業者多いからオリジナルのクオリティが高い音を作ることが出来ないから、口とモノマネに特化するわけまあ、口が下手くそな俺より売り方が上手いから、そっちが売れるんだがなこれって、客も悪いんだが、物事の本質を見れないことに原因があ
午前中重量盤レコードの記事を書きましたが、夕方にもう一枚所有盤の中でもかなり古い盤の一枚これ重量が200gありました。ロンドンのプレスでキングレコードが販...
AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)で、 オーディオ歴40年以上、ホームシアター歴15年以上の私がその知識を活かして、オーディオ・ビジュアルの楽しみの輪を広げることを目的としています。
as call quietly to something B級オーディオ趣味ブログ
B級オーディオとは、できるだけ費用をかけないで目一杯「いい音・いい音楽」を楽しみたいという自虐の意味をこめたものです。真空管アンプとレコードを中心に、アナログを楽しんでいます。最近はPCオーディオも♪
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)