オーディオに関する「基礎的項目の見直し」に重点を置いて、試行錯誤や実験をしています。そして、もっと音
世界初の特許を取った高解像度音響ケーブルに関することを日記形式で書いています。
専門家の視点でオーディオ関連機器で面白いと思った商品のレビューを行っていきます。音はどうなのか?どう使うか?注意点は?さまざまな疑問に答えていければと思います。
少し違った趣で楽しみませんか。日々のネタから「噺」をします。ジャンルを問わずいきたいですね
念願の地下オーディオルームが完成、趣味のオーディオとワインの日記です。
大昔のAudioSet(McIntosh C22 MC2125, JBL 4343BWX)でクラシックを主としてJAZZ, ROCK, POPS, の'70s迄を中心に。最近 ELAC Miracord 10H入手しLPのデジタル化推進中
カメラとオーディオと、もりだくさんのブログです。
秋田でオーディオをやってクラシックとかジャズとか聴いてるんだけど
特許取得! 木工加工と音楽の融合 心地よい響きを! 特許取得技術で作るオリジナルな発想設計で唯一無二の音響土台を紹介
オーディオ技術関連を中心に記事としています。 ノイズを受けない出さない、ノイズに強いバランスアンプ(平衡型アンプ)についても書いています。
マルチアンプシステムでオーディオを楽しんでいます
普段アメブロで投稿しております。 好きな音楽・大相撲や競馬・テレビドラマ・ジャンク修理など 多趣味じゃないですけど日々気になった出来事を 時々毒を混ぜながらあれこれ綴ってます。
趣味のオーディオ、クラシック音楽鑑賞、ランニング、登山、自然写真撮影などについてのブログです。
愛機のメンテナンスをしませんか?
素人オーディオ感、SF&アクション映画の感想を主として書き込みます。
ポータブルオーディオ、ゲーミングデバイス、その他ガジェットや生活改善アイテムなど
禁断のKRELLは古いオーディオを 中心に扱い、素晴らしい製品を紹介します
カーオディオのナカミチ アンプ、ハイレゾDAC、OpAmp、コンデンサ比較等を題材に綴っています。高調波ノイズや、基本波形、さらに、f特や、SN比率も。 オカルトオーディオに疑問を持たれる方、ぜひ、覗いてみてください。
以前の「オーディオの実験室」は古い情報です。部分修正では対応できなくなり、ブログを作り変えました。
本気のオーディオ・ホームシアターのある長期優良住宅を建築中です。
スピーカーユニットの超高音質化改造という技術を中心に、超高音質ステレオを作って広めます。
t.kenの「オーディオ実験室」第3弾
リビング・オーディオ改善:SPインシュレータ(3)天然木角材(大)+金属インシュレータ
(追補)1Fリビング・オーディオ音質改善(9)A-S801(USB-DAC384KHz・32Bit)変更後の試聴感
1Fリビング・オーディオ音質改善(8)A-S801のUSB-DACを最大性能(PCM384KHz)にて試す。
(最終形)TV&VIDEO:AV再生(1Fリビングシステム)音質改善(7)A-S801のUSB-DAC利用
TV&VIDEO:AV再生(1Fリビングシステム)音質改善(6)SP・STAND(訂正&補足)
(基本対策)TV&VIDEO:AV再生(1Fリビングシステム)音質改善(4)SP・STAND組立・設置
(継続中)TV&VIDEO:AV再生(1Fリビングシステム)音質改善(4)本命対策への一歩手前
(再挑戦)TV&VIDEO:AV再生機(1Fリビングシステム)音質調整
現オーディオ機器の紹介(2)TV&VIDEO:AV再生機(サブシステム)
BGMの情報量を格段にアップ!左右独立アンプでバランス調整する方法
1万円以下で買える手軽なルームチューニング!音響パネルとして使えるおすすめウォールラック
【ファイン・オーディオ】のトールボーイスピーカー「Fyne Audio F501とF303」の試聴
ボーカルが綺麗なスピーカーが欲しいなら「ちょんまげスタイル」がおすすめ!
TV用ツイーター
私のオーディオシステム②(PCオーディオ編)
昔からのクラシックファンが最近のオーディオに取り組んでみます。
小さいオートバイ、リトルカブとアドレスV125Gに乗っています 小さいおさかな飼ってます 健康や体力や体形維持にジョギングやランニングをしている小さいおじさんです
コロナ禍でオーディオ熱が再燃し、ミニコンポで色々遊んでましたが我慢できず、KENWOOD KP-1100を導入してしまいました。 んで、その後40年前の思い出が蘇り色々導入してしまってマス(^^;
ソニー製のDATデッキの修理をお受けしています。 長年、メーカーサービスでDATデッキの修理を担当させていただきました。
ジャズが好きで毎日、アナログレコードをかけています。JBLのD−130,075を愛しています。
いなかのおっちゃんのブログ。 オーディオ再開。 愛猫と地域情報(写真)も。
ドイツ製オーディオとクラシック音楽について。オイロダイン、EMT、真空管アンプ等を紹介しています。
FDBRは、8cmのユニットを使い内容積4.4Lで全ての音域と音圧を提供します。
真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取
オーディオとJazzは進化し続ける生涯の趣味! オーディオやjazzについて色々皆さんと情報をシェア出来ればと思ってます。(╹◡╹)
音楽性と上質なライフスタイルを求める音楽愛好家の皆様のための、ピュアオーディオ機器をレビューします。
自作スピーカーと計測に関するブログです。アンプの自作やホームシアター構築も計画中です。
Electro-Voiceで聴くJAZZ、蛇一台(?)と、柴一匹・チワワ二匹のだらだらでぐずぐずな日々
ウエブリブログから新規に「はてなブログ」でスタートしました。自作アンプを主体としたオーディオブログです。
大型オーディオから断捨離と小型化で逆もどり!?ウサギ部屋オーディオ奮闘記
ゆるめですが行間にホンネがみえるかも。
ロサンゼルスからJBL/ALTECを中心にビンテージオーディオやスピーカーや音楽情報を発信中♪
苦情にビクつきつつマンション賃貸8畳間よりオーディオ・ビジュアルを楽しんでいくブログです。
オーディオについて普段考えていることをコラム風に書いています。 オーディオ機器レビューやスピーカー音質比較動画等を自己満足で作成。 また、オーディオ的視点からの音楽レビューもやっていきます。
オーディオは楽しく、音楽は歓び。 パソコンは現代を映す鏡。
ちょっとだけょのオーディオサイト。でも、オーディオのネタはきわめて不定期です。
アナログレコードの録音技術
世界で唯一アナログレコードのラッカー盤を生産している工場を見学する
2024年の米国 レコードが18年連続増加 販売枚数が3年連続でCDを上回る
レコードジャケットデザインの歴史に名を刻んだデザイン集団「ヒプノシス」
ジョン・ディーコンDAYとUKロック展@伊勢丹
音盤紀行 3巻 【価値を自分で見出す そこに価値があるんじゃないかな】
2024年の日本 音楽ソフト生産金額は3年連続で2000億円台を維持 アナログレコード生産金額が89年以来の70億円超え
このレコード波打ってる?修復サービスに出してみて
2024年の米国 アナログレコードの売上が33.3%減
つくば科学万博のレコードを実家から持ち帰る
つくば科学万博関連のレコードを漁り始める
アナログプレーヤーの静電気対策ーTRUSCOの静電気除去シートの効果は!?
結局、SKETCH SHOW が、いちばん良かったような気がするんですよね。
ディスクユニオン ロックのオリジナル盤レコードの価値がわかる高価買取リスト(400作掲載)を8月17日から無料配布
[書籍(漫画)]『レコードジャンキー富和』 8月9日発売
【超初心者向け】キャンプの初期費用!キャンプデビュー完全ガイド!
ついつい買った。インスタントコンロ 100円均一ダイソーでで300円。
自分の中では、今のところ1番しっくりくるのがこのレンズ。LUMIX H-H020
アイビーが元気? になった。 水で栽培。 根っこがどんどん出てきた。
OD缶🥫の重さを計ってみた。
久しぶりに堪能した。 藤店うどん ふじだなうどん
面白そう!キャンプ雑学大全!!! にわかな自分には、ぴったりな本。
モンベルで 箸を買ってきた。
マビー Bluetooth 乾電池🔋 遠隔スイッチを作る。
準備が楽しい。 といいつつ、困りごと。 DUKE790の荷台をどうしよう・・・。
都内をあちこち。
【初心者向け】キャンプでコーヒーを淹れるのに必要な道具リスト・淹れ方
【第23夜】1年ぶりにソロキャンプの聖地へ!【那須高原ITAMUROキャンプ場】
最近覚えた言葉 「シンデレラフィット」
久しぶりの ワイルドワン WILD-1 悩んだ挙句、ガスストーブを買う。
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)