【聴覚を武器に】解説|FPSゲームで勝つためのイヤホン選び完全ガイド
PSゲームで勝つために重要なイヤホンの選び方をご紹介!音の定位感、臨場感、遮音性など、FPSゲームに必要な性能を徹底解説。おすすめのイヤホンも紹介します。
昨日(7/14)、遂に500万アクセス(PV)を達成しました。このブログを始めたのが2011年3月ですので、あれから13年。1日のアクセス数は計算すると平均約1,000と言う事になります。最近の日々ブログランキングは、だいたい1,000位/320万ブログです。皆さん、閲覧頂き有難うございます。私のブログの内容は、主にオーディオ関連や音楽、それ以外でも興味を持った事について書いてきました。特にオーディオ機器の修理や改造には力を入れてきました。始めた頃はパーツの交換で音色の変化を楽しんでましたが、次第に設計から見直して音質向上が出来るようになりました。何事も努力と経験ですね。その都度、少しでも皆様のお役に立てばと思い、その経緯と内容を掲載してきました。元々電子回路のエンジニアだったので、基礎知識は有りましたが...祝!遂に500万アクセス達成!
【Amazonプライムデー】夏本番はセールから。充電器にスマートウォッチ、プロジェクターまでレビュー品のセール情報をお届け
Amazonプライムデーセールの対象品から、これまでレビューしたプロジェクターやスマートウォッチ、タブレットをご紹介
【1MORE Sleeping Earbuds Z30】リラックスサウンドと、快適なフィット感でずっと使える「寝ホン」1MORE Z30レビュー
1MOREからは「寝ホン」製品の最新版として「1MORE Sleeping Earbuds Z30」が登場。各イヤホンはわずか2.7g、厚さ7.5mmで睡眠中につけっぱなしであっても不快感のない高いフィット感を実現したイヤホンです。
Intel NUC6i7KYK に Win11をインストール
Intel NUC6i7KYK が届いたこのドクロが良い味を出している さっそく開けたら逆だったちなみにこちらの商品は、CPUファンが抜き取られた未使用品だった。しかし元々のCPUファンは騒音が大きいらしく、無償でインテルで交換品を送ってもらえるしなしかながら現在、国内に在
只今、新規再構築中です。新しいURLはhttps://ekbt.info/です。ブックマークの更新お願いします。また、復旧工事作業中のため、一部が見えずらくなっております。(2024/05/30) 主にパソコンのハード関連、PCオーディオ関
確か今回で3回目くらいになると思うのですが、秋田球響の会の例会にお邪魔しました。お邪魔と言っても前回のように全く知り合いのいない中に紛れ込んだわけでは今回なく、主幹事のF氏や、顔の効くK氏、S氏、伊豆からお越しのDCアンプマニア氏ともお知り合いになっているのでだいぶアウェー感が薄れましたw今回は金田式アンプの新作発表会で、参加者も少し多かった気がしました。私は、アンプの自作はモジュールをケースに移す程度...
Vivilens買いました。雨模様でしたが、早速テスト撮影!意外と良く写りますね。お散歩レンズにピッタリのようで・・・ さっそく試し撮り マニュアルながらピント調節もできる。レンズ外枠を回すとこれがフォーカスリングになる。 詳しくは、ここを
【Elgato Stream Deck MK2】レビュー|配信だけじゃない!作業効率を爆上げする多機能コントローラー
Elgato Stream Deck MK2は、配信者やクリエイターだけのものではありません!この記事では、Stream Deck MK2の魅力、使い方、実際に使った感想を徹底解説。あなたの作業効率を爆上げする魔法のデバイス、Stream Deck MK2で、日々の生活をもっと快適に、もっとクリエイティブに!
スピーカー エナコムというアクセサリを購入してみた かなり昔の製品のようだが、製品のホームページがあった スピーカーケーブル内のリンギング歪みを除去。透明感が増し鮮明に。全帯域の高調波歪みが消え、生き生きとした躍動感のある音に。ローコストでハイエンドシステ
【テレワークで集中力を爆上げ!】解説|在宅でも生産性をアップさせる秘訣を伝授
テレワークで集中できないとお悩みの方へ。生産性アップのための環境設定、時間管理、誘惑対策、心身のリフレッシュ方法を解説。快適なテレワークライフを送るためのヒントが満載です。
一昨日、基板が届いたので帰宅後にちょこちょこと半田付けしていて、明日の秋葉原の「音ン場(オトンバ)」に持っていこうと思っていました。ところが・・・...
XbotGo レビュー 可能性を大いに感じるスマートフォン連動AIジンバル
『XbotGo』はまだまだ発展途上な点はありますが可能性を感じるジンバルだと今回使ってみて思いました。 AIでの自動追跡・ズームにはまだまだ伸びしろがあると感じましたが作り込まれているアプリだったり周辺製品の豊富さだったり、全体的にみて充実しているなと感じます。 AIによるサポートで今までより楽に子どものスポーツ撮影をしたい方におすすめです。
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)