『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しよう 2周目総集編
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart16
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart18(2周目最終回)
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart17
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart15
今さら恥ずかしくて公開できない自作スピーカー研究1日目
真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-S 徹底レビュー総集編後日談
真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-S レビュー&改造検討part4
真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-S レビュー&改造検討part3
真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-S 改造検討part2
真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-S 改造検討part1
EMPIRE 1000ZE/X と同じシェルリード線の Miracord 10Hで PAUL McCARTNEYのLPを聴き直す
MEET THE BEATLES!(赤盤LP:OR 7041)を ELAC Miracord 10Hで聴く
THE BEATLES:Revolver(英 Parlophone盤)を聴く
電源系装置(CSE R-100:電源 アイソレーションレギュレーター)を再再調整
ショルティ、ウインフィル BEETHOVEN SYMPHONY No.3 のMONO LP盤
ハイレゾ? デジタル音楽データ再生時の高域歪発生の原因が...。
レコードのデジタル化は選定カートリッジ・イコライザーで多彩な再生音に
ELAC Miracord 10H 専用ヘッドシェルの本格復活へ
ELAC Miracord 10H 専用ヘッドシェルの本格復活へ II
ELAC Miracord 10H 専用ヘッドシェルの本格復活へ III
シェルリード線交換後の試聴 I
シェルリード線交換後の試聴 II
シェルリード線交換後のカートリッジ試聴 III
シェルリード線交換後のカートリッジ試聴 IV
シェルリード線交換後のカートリッジ試聴 V(ELAC Miracord 10H)
日本の狩衣
リーザ・デラ・カーザ 歌唱:モーツァルト 歌劇「魔笛」1959年 ザルツブルク音楽祭ライヴ"LPを聴く
深まる秋と「魔笛」と「魔弾の射手」と六本木と「ゴルゴ13」とオクトーバーフェストの話
その一瞬
Marsch der Priester
秋の夜長、中秋の名月、Die Zauberflöte
魔笛が好きでハラスメント問題が嫌いな理由
秋になると何故か聴きたくなる「魔笛」
モーツァルト:魔笛 - オトマール・スイトナー指揮/ペーター・シュライアー1968年ブエノスアイレス公演
「モーツァルト:魔笛 - オトマール・スイトナー指揮 1968年ブエノスアイレス公演」を通しで聴く
「魔笛:オットー・クレンペラー指揮/ルチア・ポップ(夜の女王)1964年 」のLP入手
「魔笛:オットー・クレンペラー指揮/ルチア・ポップ(夜の女王)1964年 」LP試聴
ジョージ・セル指揮 ウィーン・フィル:モーツァルト 歌劇「魔笛」1959年 ザルツブルク音楽祭ライヴLPを試聴
ジョージ・セル指揮 :モーツァルト 歌劇「魔笛」1959年 ザルツブルク音楽祭ライヴLPの試聴終了
コロナ禍でオーディオ熱が再燃し、ミニコンポで色々遊んでましたが我慢できず、KENWOOD KP-1100を導入してしまいました。 んで、その後40年前の思い出が蘇り色々導入してしまってマス(^^;
大昔のAudioSet(McIntosh C22 MC2125, JBL 4343BWX)でクラシックを主としてJAZZ, ROCK, POPS, の'70s迄を中心に。最近 ELAC Miracord 10H入手しLPのデジタル化推進中
塗装しました。。。見た目が落ちついたような、、、今日はただそれだけです。数か月か、、数年か、、しばらくこれで音楽を聴いてみます。ブログランキング参加中クリ...
Nさんはワディア#6CDプレーヤーをお使いであったが、数年前から調子が悪く、修理を繰り返されていたが、とうとう本体が復元不能との事になり、新しいCDPを探されていた。福岡市や熊本市のオーディオショップに足を運んで試聴をされていたとの事。そして新しいメインCDPを購入された。システムは3ウェイマルチアンプで、5SPユニットシステムで鳴らされています。当方の作成した「化け物アンプ」を2台使用されています。この写真では見えませんが、DECCASW8リボンツイーターもお使いです。当方の自宅のメインシステムとほぼ同じユニット配置です。今回購入されたCDPはエソテリックK-01Xと云う重量級CDPです。何と31Kgも有ります。価格も約145万円(2018年2月生産終了)で販売されていたCDPです。悪かろう筈はない。1...Nさんが新しいCDPを購入された
「堂々巡り」で過去ログを検索すると、7件の書き込みがヒットした。それだけ試行錯誤してきたという事か。 NS装置をメインシステムラインのDAC~プリ間に加えたのが3月、鮮度の劣化も無くメリットが大と判断しての事だ。(2025-3-21 ナチュラルサウンド・エンハンサー その7 参照)特に不満を感じずにいたが、昔の試聴CDを久しぶりに聴いて疑問符が付いた。 なんだこの生気の無い音は?IPクリーニング済みで、以前より良い音を期待していたので愕然とした。ゲインが下がったからだろうと、ボリュームをグイと上げる。しかし何か違う。以前とは狙いも変わったのでこんなケースも出てくるのか。つまり、過去に気に入って…
正月休み中に作ろうと思っていたVOLTのRV2501がまだ手付かずでソファーの裏に置いてあります。去年11月の記事にはもしかしたら年を跨ぐかもなんて書いてますが、年を跨ぐどころか半年経とうとしていますね。なぜこうなったかと言うと、元はと言えばホーンシステムの4発のJBLのウーハーを2231Aと2231Hで別々のものを買っていたのがあり、ほぼ同じスペック(アルニコかフェライトかの違い)とはいえ一緒に同じ配線で鳴らすのは抵抗があ...
こんな落とし穴があったとは、、、先生はいいとして、看護師以下は信用ならん奴ばかりだろうがw倫理観ないからな、ガチで収入が高いと知られた時点で、プリントアウトして情報を売る奴は一定数いるだろうし、売却先も当然ながら詐欺、空き巣、強盗系です。もちろん、犯罪者と
私の、ランドクルーザープラド150系中期型フロントグリルと、リアのシルバーのロゴ部分をマッドブラック塗装して「ブラックエディション」っぽくしてみましたw↓因みに塗装前エアロバンパーもノーマルに変えました。んで、車の下側をアンダーガード風に見えるよう、赤く塗装しました。バック面外観、最初の感じとまるで変ってワイルド感満載になりました。が、私、内向的なインドア派で海にも山にも行かないし、オフロードも走りま...
改めて「アルフレッド・ブレンデル - リスト 巡礼の年:第2年 イタリア」をLPで聴き直す
前回、手持ちLPの「アルフレッド・ブレンデル - リスト 巡礼の年:第2年 イタリア」に就いて投稿しましたが、実際は動画サイトで聴いただけでした。この休日に改めてLPで視聴すると前回聴いて印象に残っているモノとは可成り掛け離れた印象を受けました。前回とは確か1970
そろそろサブシステムとRCAWフロントロードシステムの処分を始めよう
自宅2階のシステム(2セット)、と音楽部屋のサブシステム(2セット)とRCAWフロントロード3ウェイマルチアンプシステムから出た機材とその前に眠っていた機材の処分を始めようと思う。残すモノ、修理に出すモノ、処分するものに分けて、一つづつ片付けて行きたい。不用品が多くなり過ぎて足の踏み場が無くなって来ている。気分的に「整理整頓」が出来ていないと音楽を楽しめない。まだ今年は寒暖差が激しく、コタツを片付けていない。五月晴れの日が来た時に一気に干して片付けたいと思う。そろそろサブシステムとRCAWフロントロードシステムの処分を始めよう
詐欺罪は1発実刑だからな罰金刑が無いバカとしか思えないんだが、呆然もクソもないだろhttps://news.yahoo.co.jp/articles/01fcb8f525184994f6ba3896c71783af1e51ceaa
今夜の風呂上がりの一枚はこれ、、、ブルーノート4023 59年の演奏らしい、、、当時のジャズの典型的な5重奏なのかな?、、、、ついついマイルス・デイビスと...
俺は昔、protocolも作成していないウイルス抽出法にて取り出して濃縮したウイルスサンプルを、全部ゴミ捨て場に捨ててきた。笑功績を乗っ取ろうとしたみたいで。笑気付いた頃には回収されてたという話厚労省が目を三角にして怒りそうな案件危険だから?いや
私の、ランドクルーザープラド150系中期型フロントグリルと、リアのシルバーのロゴ部分をマッドブラック塗装して「ブラックエディション」っぽくしてみましたw↓因みに塗装前エアロバンパーもノーマルに変えました。んで、車の下側をアンダーガード風に見えるよう、赤く塗装しました。バック面外観、最初の感じとまるで変ってワイルド感満載になりました。が、私、内向的なインドア派で海にも山にも行かないし、オフロードも走りま...
こんな落とし穴があったとは、、、先生はいいとして、看護師以下は信用ならん奴ばかりだろうがw倫理観ないからな、ガチで収入が高いと知られた時点で、プリントアウトして情報を売る奴は一定数いるだろうし、売却先も当然ながら詐欺、空き巣、強盗系です。もちろん、犯罪者と
Nさんはワディア#6CDプレーヤーをお使いであったが、数年前から調子が悪く、修理を繰り返されていたが、とうとう本体が復元不能との事になり、新しいCDPを探されていた。福岡市や熊本市のオーディオショップに足を運んで試聴をされていたとの事。そして新しいメインCDPを購入された。システムは3ウェイマルチアンプで、5SPユニットシステムで鳴らされています。当方の作成した「化け物アンプ」を2台使用されています。この写真では見えませんが、DECCASW8リボンツイーターもお使いです。当方の自宅のメインシステムとほぼ同じユニット配置です。今回購入されたCDPはエソテリックK-01Xと云う重量級CDPです。何と31Kgも有ります。価格も約145万円(2018年2月生産終了)で販売されていたCDPです。悪かろう筈はない。1...Nさんが新しいCDPを購入された
AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)で、 オーディオ歴40年以上、ホームシアター歴15年以上の私がその知識を活かして、オーディオ・ビジュアルの楽しみの輪を広げることを目的としています。
as call quietly to something B級オーディオ趣味ブログ
B級オーディオとは、できるだけ費用をかけないで目一杯「いい音・いい音楽」を楽しみたいという自虐の意味をこめたものです。真空管アンプとレコードを中心に、アナログを楽しんでいます。最近はPCオーディオも♪
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)