名声の後ろ...
観る方、聴く方で忙しい...
伝説のマリアカラスは旨かった!マキシムドパリ直伝フレンチ レソール
アントニエッタ・ステッラ:ヴェルディ - 歌劇「トロヴァトーレ」Tullio Serafin指揮(Milano 1962年録音)LPを聴く
ヴェルディ - 歌劇「オテロ」から第四幕"柳の歌 〜 アヴェ・マリア"の歌唱様々
正義は勝つ!を実感した映画「フィラデルフィア」
マリア・カラス:ベルリーニ - 歌劇「ノルマ」二種の全曲LPを聴く
日本が最後のリサイタル!マリア・カラス
マリア・カラス:ヴェルディ - 歌劇「仮面舞踏会」1956年 全曲LPを聴く
マリア・カラスの歌唱をレコードで再視聴三昧
ベッリーニ - マリア・カラス 主役の未聴オペラを聴く
Vincenzo Bellini - Norma Maria Callas, Tullio Serafin, 1954のアリア抜粋盤を再度聴く
いい歯の日*秋バラ
ヴェルディ《アイーダ》:マリア・カラス/セラフィン指揮 LP(1955年録音)を聴く
ドニゼッティ《ランメルモールのルシア》:マリア・カラス/セラフィン指揮 LP(1959年録音)を聴く
BGMの情報量を格段にアップ!左右独立アンプでバランス調整する方法
<CG>モデリング『Airpulse A100』 ~「ルービンシュタインのHi-Resリマスタリングを聴くとアキュフェーズの音がする~
DIYより簡単!カラーボックスを使った音響パネル(音響ボックス?)
高音質なバナナプラグの取付け方 2つのコツとは?
ボーカルが綺麗なスピーカーが欲しいなら「ちょんまげスタイル」がおすすめ!
FE108SS-HPをワイドレンジに鳴らせる!【飛びねこ】ダブルバスレフエンクロージャー 登場!
インシュレーターはホームセンターで気軽に買える!【オーディオアクセサリーの宝庫】
オーディオ機器の【高音質化セッティング】の基本 振動を理解する事
【PCオーディオ】USBバスパワードスピーカー 高音質化のコツとは? ”USB給電せずにUSBDACを接続せよ!”
オーディオ機器 スピーカーのセッティングのコツ【スリップ防止で高音質化を図る】
メーカー製のスピーカーを高音質化してみた!【audio pro FS-20の改造記録】
【簡単に高音質化!】スピーカーの音質向上に効果的な 制振プレート「PARC Audio DCP-P001 」
「トリスタンとイゾルデ」をオペラ対訳プロジェクトの動画及び対訳PDFで視聴再開
「フルトヴェングラー、フラグスタート「トリスタンとイゾルデ」1952年録音」LP視聴の事前準備を再開
エーリッヒ・ラインスドルフ指揮のヴァーグナー楽劇二種のLP入手、
フルトヴェングラー、フラグスタート「トリスタンとイゾルデ」1952年録音の1959年米国盤LPを早速連続再生へ
キルステン・フラグスタートの1935年MET「トリスタンとイゾルデ」
フルトヴェングラー、フラグスタート「トリスタンとイゾルデ」1952年録音を本格的に聴くには
楽劇《トリスタンとイゾルデ》~前奏曲と愛の死(ワーグナー)
楽劇《トリスタンとイゾルデ》~愛の死(ワーグナー)をフラグスタートを中心に鑑賞
フルトヴェングラー、フラグスタート「トリスタンとイゾルデ」1952年録音獨逸盤LP開梱
フルトヴェングラー、フラグスタート「トリスタンとイゾルデ」1952年録音獨逸盤LPスタンとイゾルデ」1952年録音獨逸盤LP到着
フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管、キルステン・フラグスタートの1952年録音獨逸盤LP落札
Kindle Fire HD(2014)が動画再生時に不具合発生
フルトヴェングラー、フラグスタート「トリスタンとイゾルデ」1952年録音LPの1959年米国盤を入手
フルトヴェングラー、フラグスタート「トリスタンとイゾルデ」1952年録音LPを聴く前に
コロナ禍でオーディオ熱が再燃し、ミニコンポで色々遊んでましたが我慢できず、KENWOOD KP-1100を導入してしまいました。 んで、その後40年前の思い出が蘇り色々導入してしまってマス(^^;
大昔のAudioSet(McIntosh C22 MC2125, JBL 4343BWX)でクラシックを主としてJAZZ, ROCK, POPS, の'70s迄を中心に。最近 ELAC Miracord 10H入手しLPのデジタル化推進中
オットー・クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団演奏のモーツァルト交響曲選 再投稿
書き掛けで放置状態だった"オットー・クランペラー指揮 モーツァルト交響曲選"を加筆投稿します。手持ちのオットー・クランペラー指揮のレコードは数点有る状況で、初めて氏のレコードを購入したのは「ヘンデル - オラトリオ『メサイア』抜粋盤(SERAPHIM - EAC-40114)
ケーブルに関しては、思うところが多々ありますが、まずは概論と致しましょう。過去一番驚いたケースでは、スピーカーケーブルを電源ケーブルに用いたオーディオシステムがありました。最近見たネットの情報で、「6畳程度のエアコンなら、延長コードで引いても問題ないこと
コロナが流行してから5年位経過したわけだが、私はコロナ前は週に1回位は呑みに出ていた。しかし、コロナ以降は仕事の関係以外は殆ど出ることが無くなった。まぁそれがオーディオを再開するきっかけだったのだが。あぁでもスナックのおねーちゃん達どうしてるかな。。。wwさて、そんな中でもたまに行く、地元でちょっと良い和料理店に先日行ったら、その日の料理が良かったので少し紹介します。天然とらふぐ鉄刺と、落としはも...
こんにちは。5月度は害獣出没は有りませんでしたが6月早々に出没!。。。①6月1日午後8時頃山際にオス鹿出没!②翌日に害獣柵を確認すると田圃3号の北側と南側が破られていました。③田圃3号南側は完全に何者かに破られていました。④新たに施工した(針金入り網)も破損していました。⑤破られた部分の下部は金属製パイプを固定し網補修しました。⑥次は田圃3号北側の破損した状態です。⑦網だけでは弱いので剪定した枝を掻き集...
ラダーケーブル試聴室でもYouTubeでオーディオをお楽しみのお客様の来店が増えています。今日も地元のh・Nさんの要望でスマフォをオーディオに繋いで聴きた...
「The 9th wave」は松田聖子の通算11枚目のアルバムである。一見、9thだから9枚目のアルバムのように思えるが、11枚目なのだ。なぜこのタイトルなのか些か疑問だが、まあいい。何度も何度も言っているが、私はこのアルバムが大好きで、週に1度は聴く。リファレンスアルバムである。画像は3枚だが、実は先日4枚目を入手した。(1枚目は処分した)なぜ?それは、いつも飲酒しながら気分よく聴いていると、つい飲み過ぎて更に気分が良...
https://news.yahoo.co.jp/articles/512fc5050fee580c48722fb7fd497adb24d2dc61いつか起こると思ってた先生お気の毒に野焼きは必要悪だと思います広大な規模でされる方は論外ですが、制御できる程度の野焼きの話ね臭いクレームなど多発しますが、シロアリと
近年のスピーカーになるほど、空間表現を大切にしています。1970年代の頃は、「音」だけを見ている感じがします。当時の設計思想として、「空間表現の概念がなかった」のだと思います。その時代のスピーカーで空間表現を出す場合、例えば、一例として、ケーブルで異質な
いいなぁーなんで知らせてくれへんの俺も行きたいなぁーhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2022570.htmlノートパソコンはレッツノートが一番いいよ2台使ったけど今のモデル高すぎて買えないんだよいいなぁ参加したいなぁ
「The 9th wave」は松田聖子の通算11枚目のアルバムである。一見、9thだから9枚目のアルバムのように思えるが、11枚目なのだ。なぜこのタイトルなのか些か疑問だが、まあいい。何度も何度も言っているが、私はこのアルバムが大好きで、週に1度は聴く。リファレンスアルバムである。画像は3枚だが、実は先日4枚目を入手した。(1枚目は処分した)なぜ?それは、いつも飲酒しながら気分よく聴いていると、つい飲み過ぎて更に気分が良...
https://news.yahoo.co.jp/articles/512fc5050fee580c48722fb7fd497adb24d2dc61いつか起こると思ってた先生お気の毒に野焼きは必要悪だと思います広大な規模でされる方は論外ですが、制御できる程度の野焼きの話ね臭いクレームなど多発しますが、シロアリと
AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)で、 オーディオ歴40年以上、ホームシアター歴15年以上の私がその知識を活かして、オーディオ・ビジュアルの楽しみの輪を広げることを目的としています。
as call quietly to something B級オーディオ趣味ブログ
B級オーディオとは、できるだけ費用をかけないで目一杯「いい音・いい音楽」を楽しみたいという自虐の意味をこめたものです。真空管アンプとレコードを中心に、アナログを楽しんでいます。最近はPCオーディオも♪
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)