名声の後ろ...
観る方、聴く方で忙しい...
伝説のマリアカラスは旨かった!マキシムドパリ直伝フレンチ レソール
アントニエッタ・ステッラ:ヴェルディ - 歌劇「トロヴァトーレ」Tullio Serafin指揮(Milano 1962年録音)LPを聴く
ヴェルディ - 歌劇「オテロ」から第四幕"柳の歌 〜 アヴェ・マリア"の歌唱様々
正義は勝つ!を実感した映画「フィラデルフィア」
マリア・カラス:ベルリーニ - 歌劇「ノルマ」二種の全曲LPを聴く
日本が最後のリサイタル!マリア・カラス
マリア・カラス:ヴェルディ - 歌劇「仮面舞踏会」1956年 全曲LPを聴く
マリア・カラスの歌唱をレコードで再視聴三昧
ベッリーニ - マリア・カラス 主役の未聴オペラを聴く
Vincenzo Bellini - Norma Maria Callas, Tullio Serafin, 1954のアリア抜粋盤を再度聴く
いい歯の日*秋バラ
ヴェルディ《アイーダ》:マリア・カラス/セラフィン指揮 LP(1955年録音)を聴く
ドニゼッティ《ランメルモールのルシア》:マリア・カラス/セラフィン指揮 LP(1959年録音)を聴く
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しよう 3周目part19(超ローノイズ電源編)
『サブスクを手軽に良い音で』WiiMではじめるネットワークオーディオ入門part3
『最新DACアンプ技術動向』FiiO K9AKM分解レビュー総集編
『最新DACアンプ技術動向』FiiO K9AKM分解レビューpart3
『最新DACアンプ技術動向』FiiO K9AKM分解レビューpart2
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しよう 2周目総集編
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart16
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart18(2周目最終回)
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart17
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart14
『最新ゲーム・AIイラスト楽しー』自作PCでAudio/Visualを楽しもう総集編(後日談あり)
今さら恥ずかしくて公開できない自作スピーカー研究2日目
今さら恥ずかしくて公開できない自作スピーカー研究1日目
デスクトップPCでAudio/Visualを楽しもうpart8
デスクトップPCでAudio/Visualを楽しもうpart7
LinuxでUSB接続のDACが使える!?
HDMIオーディオ分離器買ったんだけど...
音楽モニター・ノートPCに代替マウスで正常動作確認&無線局リモート運用で果たした当マウス活躍史
音楽モニター用ノートPCにおいて”警告音”不調動作の原因判明
PC-AudioシステムのWin10システムからの正体不明なお知らせ音若しくは注意喚起(?)音
そろそろSpotifyのお試し無料期間が終わるのだけどQobuzは?
SpotifyをLinuxで聞くとWindowsよりも音が良い?(その2)
(オーディオ)執筆作業用デスクトップPCのBGM音楽の音質改善
SpotifyをLinuxで聞くとWindowsよりも音が良い?
PCオーディオが動きだしたら、オーディオ装置が壊れ始めた話−4、やっと全部動いた。
PCオーディオが動きだしたら、オーディオ装置が壊れ始めた話−3、今度はスピーカ端子が壊れた。
PCオーディオが動きだしたら、オーディオ装置が壊れ始めた話−2、プリアンプが治ったのに。
PCオーディオが動きだしたら、オーディオ装置が壊れ始めた話−1、プリアンプ。
安価な4chオーディオミキサーAU-401買いました
わしのPCオーディオ入門の話−04、Raspi4もPCオーディオに追加した話。
大昔のAudioSet(McIntosh C22 MC2125, JBL 4343BWX)でクラシックを主としてJAZZ, ROCK, POPS, の'70s迄を中心に。最近 ELAC Miracord 10H入手しLPのデジタル化推進中
コロナ禍でオーディオ熱が再燃し、ミニコンポで色々遊んでましたが我慢できず、KENWOOD KP-1100を導入してしまいました。 んで、その後40年前の思い出が蘇り色々導入してしまってマス(^^;
こんにちは。今回はLo-Dのパワーアンプの修理をしました。(通電確認品)①本体斜めからの状態:1979年(46年前)の製品です。②本体前面部からの状態:パワーメーター付きでデザインが好きです。③本体後面部の状態:入力端子とスピーカー端子です。④製品銘板:日立製作所生産品です。⑤本体内部の状態:パワー部はデスクリートトランジスターを採用しています。⑥電源回路のメンテナンス前の状態。⑦電源回路のメンテナンス...
確か先月だったと思います、ジェンセンフルレンジスピーカーユニットをいただいた記事アップしたと思います。平面バッフルで作ろう、、、、と書いたと思いますが、...
音楽CDをコピーすること自体は違法ではない。昔、ツタヤでレンタルしてきたCDを随分コピーしたものだ。 レンタルCDの代金には、複製する前提で金額が設定されているらしいので問題は無い。自宅のPCで簡単にコピーできるので、こりゃいいや!CDPはCDRも再生するからさっそく聴いてみる。あれえ?何だか音が薄いなあ・・20年以上前の事だ。 その頃コピーしたCDRは次第に音飛びするようになり、現在まともに再生するディスクは一枚も無い。それからCDをコピーする事に感心が無くなった。ところが、CDレコーダーで質の良いCDR(太陽誘電のセラミックコートCDRは素晴らしかった。)に等速コピーしたものはオリジナルと…
5月5日の子供の日に今年3月に高輪ゲートウェイ駅周辺に新しくできた街「TAKANAWAGATEWAY CITY」からスタートし、港区の高輪、白金、三田の由緒あるお寺をメインに散策してきました。 高輪ゲートウェイ駅構内
レコードプレーヤー LUXMAN PD444 を導入してみる①
ロングを含む2本のトーンアームが使える、変わり種レコードプレーヤーラックスマン PD444 を導入してみました。詳しい情報はこちら→LUXMAN PD4441977年発売のもうすぐ50年が経とうとする機種なので、整備してる品でないと正常に動かないと思いますが、人気商品が故、整備した美品はアーム無しで相当な高値で売ってます。専用のアームパネルもメチャメチャ高値で取引されてます。でも、根気よく探してると美品ではないけど、動くよ...
正月休み中に作ろうと思っていたVOLTのRV2501がまだ手付かずでソファーの裏に置いてあります。去年11月の記事にはもしかしたら年を跨ぐかもなんて書いてますが、年を跨ぐどころか半年経とうとしていますね。なぜこうなったかと言うと、元はと言えばホーンシステムの4発のJBLのウーハーを2231Aと2231Hで別々のものを買っていたのがあり、ほぼ同じスペック(アルニコかフェライトかの違い)とはいえ一緒に同じ配線で鳴らすのは抵抗があ...
塗装しました。。。見た目が落ちついたような、、、今日はただそれだけです。数か月か、、数年か、、しばらくこれで音楽を聴いてみます。ブログランキング参加中クリ...
午前中は自治会の役目で学童通学路清掃。作業を終えたら珈琲生豆が入荷したので早速に焙煎小屋で作業。豆種は【キリマンジャロ】 約200g焙煎終了珈琲の味も一回...
材料は一緒で、つまりほぼ一緒なのに働きが違う物質って、例のメチルなんとかがそれみたいなモノじゃねえか。頭固いよhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/71755acba181e1d4059543a23bbc39c11129208e
アンプ売上で買えるのは、BMW M2/M3じゃないわM3もM4も買えるわこれが悪徳ボッタクリの手法です「YAMAHA機のベース機をもとに、どこまでの音を作れるかという実証実験」のようなものとも言えるかも知れません。そのプロセスが大変なのであって、定番の部品を
昨年から乗っている、ランドクルーザープラドのタイヤを、BFグッドリッチの「オールテレーンタイヤ」に変えてみました。「オールテレーンタイヤ」とは、全地形型タイヤと言う意味でして、どのような地形においても高い走破性を発揮するタイヤってことらしいです。ちなみに、私は内向的なインドア派でして、海にも山にも行きませんし、キャンプもしなければ、オフロード走行もいたしません。じゃあ何で取り替えたんだって話ですが、...
以前から何度か書いたけれど、GCWのアンプの「モノマネ」をする悪徳業者・悪徳個人は、すさまじく儲かります。だから、注意喚起は何度かさせていただいた、その言葉の通りです。このアンプに関しては、・どこまで出来るのか・方向性の修正と研究も兼ねて、欠点を全て消し、全
AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)で、 オーディオ歴40年以上、ホームシアター歴15年以上の私がその知識を活かして、オーディオ・ビジュアルの楽しみの輪を広げることを目的としています。
as call quietly to something B級オーディオ趣味ブログ
B級オーディオとは、できるだけ費用をかけないで目一杯「いい音・いい音楽」を楽しみたいという自虐の意味をこめたものです。真空管アンプとレコードを中心に、アナログを楽しんでいます。最近はPCオーディオも♪
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)