昔のレコードを買い取りに出したら、つけ麺代にもならなかった話・・
五味康祐 オーディオ遺産
“本当の”J.BOY -尾崎豊×浜田省吾-
アナログレコードの録音技術
“特別な”J.BOY – 浜田省吾
卒業/尾崎豊
良い年になりますように – We Are The World –
ステレオプレーヤーでレコード鑑賞♪
新感線に必要なもの“Judas Priest”
江戸の四季とともに – ジプシーキングス / Inspiration
2024年の米国 アナログレコードの売上が33.3%減
レコードラックの製作 超手抜き版
ウールダスター(Wool Dustert) でお掃除
秋雨前線でアナログな日々、LPレコードを聴く。
ゴスペル由来のファンキーな名盤 – This Here / Bobby Timmons
FX-AUDIO- D302J++をレビュー:ハイレゾ(24bit/192kHz)対応デジタルアンプ・DAC
カーオーディオを据え置きオーディオレベルにグレードアップしよう!
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart12
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart11
FX-AUDIO Petit Susie/Petit Tank/Petit Tank [Limited Edition]徹底レビュー
『ちょっといい音でオーディオ三昧!』真空管ヘッドホンアンプおすすめ5選(全モデル実試聴、特性測定、分解写真有り)
『さらっとした艶やかさと上品さ』真空管ヘッドホンアンプFX-AUDIO TUBE05J徹底レビュー総集編
『さらっとした艶やかさと上品さ』真空管ヘッドホンアンプFX-AUDIO TUBE05J徹底レビューPART3
『さらっとした艶やかさと上品さ』真空管ヘッドホンアンプFX-AUDIO TUBE05J徹底レビューPART2
『さらっとした艶やかさと上品さ』真空管ヘッドホンアンプFX-AUDIO TUBE05J徹底レビューPART1
■真空管ヘッドホンアンプXDUOO MT-602徹底レビュー纏め(後日談あり)
真空管ヘッドホンアンプ Xduoo MT-602 徹底レビューpart2
真空管ヘッドホンアンプ Xduoo MT-602 徹底レビューpart1
真空管ヘッドホンアンプFX-AUDIO TUBE-02徹底レビュー総集編(後日談あり)
真空管ヘッドホンアンプ FX-AUDIO TUBE-02J 徹底レビューpart4(分解写真付き)
小口径スピーカーユニットと百均やホームセンターで販売しているような材料を使い、身体に装着して音楽や映画を楽しむウェアラブルスピーカーを作る過程を報告していきます。また、自転車の旅に関することも、もう一つのテーマとして投稿していきます。
まいまいオーディオ Blog - 中古で揃える!オーディオ & PCパーツ
中古であればかつてのハイスペックが格安で! 中古ショップや個人売買サイトを通じて揃えたオーディオやPCパーツを紹介
一人旅のつづきです。ご無沙汰の札幌宅になりますが、Webカメラ設置のため見慣れて久しぶり感がありません。家路に到着したのは、夕方でしたので早々に晩飯にします。 もう自分的定番のみよしのカレーです。それとサッポロクラッシックビール。 みよしのHP:https://miyoshino-sapporo.jp/ そしてロングカルパスです。これ、コンビニ(セイコマート)で135円で13cmぐらいのカルパスが3本も入っているのです。この値段で、こんな幸せないでしょう。 日が明けて翌朝。ポストに溜まっていたチラシを仕分けしながら、部屋内を点検。おおむね大丈夫とおもいきや、割れてい部分を発見。 2018年の改…
前回の近況報告で長いこと設置していたアンテナを撤去したわけですが。今回はその続きと言いますか(´-ω-`)アンテナ接続されてないと無線機はタダの置物と化します。このまま放置しておくのもイヤだし、かといってまた同じ場所にアンテナを設置するのもなぁ~と。考えたあげくこうしました。 この一枚で私が何をしたかが分かった方は「良く見てるなぁ~」と。次の写真を見れば皆さんお分かりになるかと。あれほどあった無線機が無く...
個人的、棚から1枚(^^ゞ 「寺尾聰 Reflections」
入梅の時季になりました(^^ゞ鬱陶しい日がこれから続くと思いますが。一日のリラックスタイムはやっぱりお気に入りの音楽を聴いてゆっくりすることです(^^)そんなに所有してませんが時々聴きたくなる1枚を取り上げてみます。まずは昨日のアイキャッチ画像に登場した「Reflections」 アーティストは「寺尾聰」さん。リリースは「1981年4月」です。実は1ヶ月前に「大瀧詠一」さんの「A LONG VACATION」がリリースしてます。この2枚は...
FPGA FMチューナーの低雑音化への10年来の取り組み(まとめ)
2013年に製作したFPGA FMチューナーは今でもクリアな音でリビングを満たしてくれていますが、過去に低雑音(高S/N比)化を目指した私の工夫、取り組みを以下にまとめてみました。 1)高周波ノイズ吸収シートの貼付<2013年、初期製作時> 2)
前回、Lite VNAに搭載されていたリチウム充電池の充電制御ICの最大出力電圧が、4.25Vという点に注目しましたが、市場に出回っている他の充電制御ICの規格はどうなっているか、少し調べてみました。 以下、入手が比較的容易な、秋月電子通商扱いのリチウム電池充電制御ICについて、メーカー、型番、充電出力電圧(最大値)を示しま…
6月6日(金)です。マンションの点検を兼ねて札幌に行ってきました。普段使用している家族は病気療養中ということで、代わりに私が1年半ぶりに来訪です。 まずは、道中の飛行機を楽しむことにしました。 関西空港を南へ飛び立ち、すぐに右旋回、関空を右手に眺めながら進んだので、空から万博会場が見えるかと思いました。 残念ながら、手前で大阪市内上空に入ってしましたので残念ながら見えず。 眼下に大阪市内の風景が広がりました。 まず、円形シルバー色の京セラドームが見えています。(下方やや左手) さらに少し進むと大阪城! 画像は縮小してしまったのでわかりませんが、緑色のところの左半分が京橋のビル群、右半分が大阪城…
島津Model-4のオプション、スピーカーベースについてのご注意点についてお話させていただきます。本件は、ご発注時のみのオプションとなっており、後で追加取り付けする事が出来ません。これは、スピーカーベース取り付けの有無により、スピーカーキャビネット本体の底部構造が異なる事によります。地震対策を重視される場合は、Model-4本体と同時に必ずスピーカーベースもご発注いただきますようにお願いいたします。尚、実際の地震災害においては、高層マンションや木造戸建て住宅、および地盤の状況によってその揺れ方は様々となります。あらゆる地震に対しての転倒防止を保証する製品ではありませんので、予めご了承願います。株式会社薩摩島津ホームページ・リンクスピーカーベースについて
3月にラックスマンのNT-07(ネットワークトランスポート)を購入した。これまでハイレゾのデータ再生は、パソコン(PCオーディオ)ではノイズまみれで不安定なのが嫌だったのでDELAのHA-N1AH20/2というミュージックサーバーを長らく使っていたのであるが、このマシン、音質傾向としては若い人向けのところがあって徐々にそのあたりが不満に思えてきた。更にこれは最初期型なので今の機種に比べるとスペック的に劣るようなのだ。メンテナンスに出せばソフトの更新に対応できるとのことであるが、7万円前後は掛かりそうなので、この際だからDACと同じ(SACDプレーヤーD-10XをDACとして使用)ラックスマン初…
自作派ユーザーならおなじみのノイトリックのXLRコネクターが特価で販売されていましたしかし特価なのは、NC3FXX-EMC の メス端子のみ!EMCシリーズEMCシリーズはRF(電波障害)やループなどの低周波ノイズへの対策に向けて設計されたコネクターです。コンサートホールや移動用
最近、宅内のネットワークを再構築をすすめている宅内は、現在全て1Gbpsの環境だが、ここから1つずつ更新していくことになるスイッチングハブまず、ハブを2.5Gbps LAN と10GbpsのSFP+スロットがついているものに変更した→ こちらのハブ を2台購入したデスクトップPC現在、
FIIO Warmer| FIIO初の真空管バッファアンプ搭載のR2R DACの登場か
FIIOからWarmerという真空管バッファアンプを搭載したデスクトップ型アンプが登場予定です。その外観はK17から始まったレトロな外観に加えて、VUメーターを搭載しています。名前の通り温かみのあるサウンドが特徴とのことです。
モーツアルトを心地良く聴くためにオーディオの道を尋ね歩いています。 デジタルチャネルデバイダーによる4way構成のマルチアンプシステムにて理想の音の実現に向け研究と試行錯誤を続けています。
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)