リビング・オーディオ改善:SPインシュレータ設置からの続編(1)音源再生方式変更
LinuxでUSB接続のDACが使える!?
『最新DACアンプ技術動向』FiiO K9AKM分解レビュー総集編
『最新DACアンプ技術動向』FiiO K9AKM分解レビューpart3
『最新DACアンプ技術動向』FiiO K9AKM分解レポートpart1
(追補)1Fリビング・オーディオ音質改善(9)A-S801(USB-DAC384KHz・32Bit)変更後の試聴感
1Fリビング・オーディオ音質改善(8)A-S801のUSB-DACを最大性能(PCM384KHz)にて試す。
(最終形)TV&VIDEO:AV再生(1Fリビングシステム)音質改善(7)A-S801のUSB-DAC利用
現オーディオ機器の紹介(5)パソコン執筆作業での音楽視聴環境
インターネット遠隔無線局開発(58)Update(2)【SOUND DEVICE】QUAD-CAPTURE(2)
インターネット遠隔無線局開発(57)Update(3)【SOUND DEVICE】QUAD-CAPTURE&MAYA44に変更理由
インターネット遠隔無線局開発(42)計画者向(20)手元側音声入出力機器
iPhoneのDACの音質は良いのか悪いのか?総集編(後日談あり)
CDでオーディオを楽しもう
オーディオの電源を強化してみようpart2
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart21(超ローノイズ電源編)
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart20(超ローノイズ電源編)
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しよう 2周目総集編
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart16
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart18(2周目最終回)
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart17
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart15
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart13
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart12
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart11
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart10
FX-AUDIO Petit Susie/Petit Tank/Petit Tank [Limited Edition]徹底レビュー
FiiO K7 徹底レビュー(電源強化とノイズ対策編)
オーディオの電源を強化しようpart9 最終回
オーディオの電源を強化してみようpart8
小口径スピーカーユニットと百均やホームセンターで販売しているような材料を使い、身体に装着して音楽や映画を楽しむウェアラブルスピーカーを作る過程を報告していきます。また、自転車の旅に関することも、もう一つのテーマとして投稿していきます。
まいまいオーディオ Blog - 中古で揃える!オーディオ & PCパーツ
中古であればかつてのハイスペックが格安で! 中古ショップや個人売買サイトを通じて揃えたオーディオやPCパーツを紹介
今のレコード針は、もう4年も使い倒したので、交換針を買いました。針先もダンパーも一般的な寿命をとっくに過ぎています。JICO製の交換針は、2014年に使い始めて、これで8本目です。今でも交換針を作られている事が有難いです。感謝!。SAS針や丸針も所有していますが、そこそこ解像度が有り厚い音のする「HE(Sダエン針)」が好みです。製造年月日は、25年6月23日となっているので、製造されてから1か月未満です。やっぱり新品は良いですね。何がって?、歪っぽさが無く、音の鮮度も良いです。私の愛用カートリッジは「ShureV15typeⅢ」です。これ一択です。ケースとオリジナルのスタイラスも大事に保管しています。シェルはSME製、リード線はAnalogrelax製の吟醸リード(WEブラックエナメル+ダッチボーイ半田)...新品のレコード針を買いました。
こんにちは。この製品は通電確認品で音が出ないと記載されていました!①本体斜めからの本体状態:1981年(44年前)に定価 56,800円で販売。②本体前面部の状態;比較的綺麗な状態です。③本体後面部の状態:フォノ端子はMCカートリッジに対応しています。④製品銘板:生産当時は未だ日本生産品でした。⑤入荷時の前面部から本体内部の状態。(部品は乱雑に実装されています)⑥同様に後面から本体内部の状態。(部品の焦...
先日、購入したAPHEX 124A というUSA製の機器が良かった型番違いのバランスの分配器も購入した1入力を4分配1スルーできる機器になるステレオで使うため同じ機器を2台購入したAPHEX Model 120A の主な仕様機能: 高性能オーディオ分配器。1系統のハイインピーダンス入力を、4系
7月26日㈯ の午後1時から 兵庫県三田市の ゆめミュージックカフェにて TOAのモニタースピーカー ME-50FS のデモ試聴会を開催します。 以前 三田…
島津Model-4の展示についてオーディオユニオンお茶の水店様にて正式案内が出ました。詳しくは→こちらからところで、この案内では「当初の試作機には不満があったが、最終製品版の音は良い」とコメントされています。そして、この最終製品版での主な違いは、主音域を受け持つ10cmDSS振動板ユニットの改良によるものです。このDSS振動板では、ダイヤモンドに迫る硬さの超硬炭素繊維を使用していますが、当初はその高い性能を十分に引き出せていなかった事が判明しました。そしてその解決のために、製作工程に高度な熱処理の導入が必要になりました。高度な熱処理とは、単純に加熱するという事ではなく、ある温度を一定時間キープした後に別の温度に変更したり、ゆっくりと冷却したりといった複雑なレシピを実施する事です。(具体的なレシピは最高機密...DSS振動板の高度な熱処理
総額1000万円のオーディオ機器たちを襲う落雷~出水電器オーディオ専用電源分電盤EO-01~
高価な機器たちが故障のリスクに2025年7月、関東にも記録的短時間大雨情報が発表され、ファイナルファンタジーXIVをプレイしていると、スマートフォンに大雨が降ると通知が入りました。夕方だったので洗濯物などは干していませんし、いつも通りゲーム...
ジャンパーケーブルを新たに追加し、スピーカーケーブルとの 組み合せがひろがりました。新たなステージ”実在感のある音”を 貴方の耳で感じていただきたい。
音展で聴いた中で印象的だったブースは、Pioneer以外だとAurorasoundブースで聴いたParadigm のPersona 5Fと、GENELECで聴いた8381Aモニターでした。第2弾はAurasoundさんのブースで聴いた、真空管アンプ×Paradigm Persona 5Fの印象などを書いていきます。Aurorasound
ムジカ公式ブログはgooblogがオリジナルです。ムジカ公式ブログアドレスhttps://blog.goo.ne.jp/musica-corporationムジカコーポレーション公式ウェブサイトhttps://www.musika.jp/nws/noteムジカ公式ページhttps://note.com/musica_corp新・オーディオ入門のページhttps://www.musika.jp/nws/nyumon.htmlオーディオのための電子回路入門https://www.musika.jp/nws/denshikairo.htmlnew!!センター強化スピーカー特設ページhttps://www.musika.jp/nws/centerspeaker.html本日の目次(1)7月のイベントが決定!vol...7月のイベントが決定!vol.4
総額1000万円のオーディオ機器たちを襲う落雷~出水電器オーディオ専用電源分電盤EO-01~
高価な機器たちが故障のリスクに2025年7月、関東にも記録的短時間大雨情報が発表され、ファイナルファンタジーXIVをプレイしていると、スマートフォンに大雨が降ると通知が入りました。夕方だったので洗濯物などは干していませんし、いつも通りゲーム...
今のレコード針は、もう4年も使い倒したので、交換針を買いました。針先もダンパーも一般的な寿命をとっくに過ぎています。JICO製の交換針は、2014年に使い始めて、これで8本目です。今でも交換針を作られている事が有難いです。感謝!。SAS針や丸針も所有していますが、そこそこ解像度が有り厚い音のする「HE(Sダエン針)」が好みです。製造年月日は、25年6月23日となっているので、製造されてから1か月未満です。やっぱり新品は良いですね。何がって?、歪っぽさが無く、音の鮮度も良いです。私の愛用カートリッジは「ShureV15typeⅢ」です。これ一択です。ケースとオリジナルのスタイラスも大事に保管しています。シェルはSME製、リード線はAnalogrelax製の吟醸リード(WEブラックエナメル+ダッチボーイ半田)...新品のレコード針を買いました。
ムジカ公式ブログはgooblogがオリジナルです。ムジカ公式ブログアドレスhttps://blog.goo.ne.jp/musica-corporationムジカコーポレーション公式ウェブサイトhttps://www.musika.jp/nws/noteムジカ公式ページhttps://note.com/musica_corp新・オーディオ入門のページhttps://www.musika.jp/nws/nyumon.htmlオーディオのための電子回路入門https://www.musika.jp/nws/denshikairo.htmlnew!!センター強化スピーカー特設ページhttps://www.musika.jp/nws/centerspeaker.html本日の目次(1)7月のイベントが決定!vol...7月のイベントが決定!vol.3
モーツアルトを心地良く聴くためにオーディオの道を尋ね歩いています。 デジタルチャネルデバイダーによる4way構成のマルチアンプシステムにて理想の音の実現に向け研究と試行錯誤を続けています。
「PC家電ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)