ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
変身~ (^^♪
父さん撮影(*^^*)
本日の現像から 2025.4.11 その1 ─ なるはちゃん最終撮影 2025.3.16 LEVEL3 & JR富山駅 ─
ついに始動!最後のなるはちゃんの撮影データの現像を始めました!
なるはちゃんの最後の撮影データ、MacBook Proに取り込みました!
速報!最後のなるはちゃん、撮影を終えました!
本日の現像から 2025.3.16 その2 ─ なるはちゃん 2024.12.8 富山市中央通り周辺 ─
本日の現像から 2025.3.16 その1 ─ なるはちゃん 2024.12.8 富山市中央通り周辺 ─
1日1ポスト! 2025.3.14 その1 ─ なるはちゃん リク撮 2024.6.26 太閤山ランド ─
本日の現像から 2025.3.12 その2 ─ なるはちゃん 2024.12.8 富山市中央通り周辺 ─
本日の現像から 2025.3.12 その1 ─ なるはちゃん 2024.12.8 富山市中央通り周辺 ─
マドカさんのデータをAmazon Photosにアップロードしました!
本日の現像から 2025.3.8 その3 最終 ─ マドカさん 2024.11.30 神宮東公園 ─
本日の現像から 2025.3.8 その2 ─ マドカさん 2024.11.30 神宮東公園 ─
本日の現像から 2025.3.8 その1 ─ マドカさん 2024.11.30 神宮東公園 ─
福岡市博多区 祇園ビルレトロ&ノスタルジック&エモ福岡市内で2番目に古い鉄筋コンクリートのビルです 福岡市に現存する鉄筋コンクリートのビルとしては、1949年(昭和24年)建築の店屋町ビルに次ぐ2番目に古いビルです。昭和25年建築らしいです。築70年です! この日、一番古い店屋町ビルの撮影の後、少しここに寄りました。梅雨時の湿気と店屋町ビルの雰囲気にかなりバテていましたが、被写体があれば撮影してしまいます。どうしようもないですね。(笑) 同じ日に撮影しました店屋町ビルの投稿リンクです。博多の街中にこんなビルが残っています。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajok…
店屋町(てんやまち)ビル福岡市内最古の鉄筋コンクリートのアパートです昭和24年(1949年)建築このシリーズひとまず最終です 私は、レトロ&ノスタルジックな景色を求めて、古い建物を探して撮影しています。今の若者言葉のエモいの範疇に入るでしょうか。しかし、そのすぐ隣には”廃墟”という現実が待ち構えています。古い建物も、人が住まなくなり、5年、10年も経てば廃墟化が進み、近づくことが困難になったり、傾いたり、最後には倒壊してしまいます。もはや、 レトロ&ノスタルジックなんというものではありません。近年、街中でも廃墟をよく見かけます。昨日も見ました。想像つかない様な街中にもあります。本当はリノベーシ…
店屋町(てんやまち)ビル福岡市内最古の鉄筋コンクリートのアパートです昭和24年(1949年)建築未だに現役です 前回に引き続いて店屋町ビルです。初回の投稿を見られていない方は、こちらをご覧いただければ何よりです。 www.fukuokajokei.com 今でも使用されており、時々生活感があります。それ以外はずっと前に時計の針が止まった様です。 日中でもかなり暗い場所もあります。変な緊張感がありますね。 配管等の改修は入っていますが、他は当時のままの様です。後編に続きます。 福岡市内の廃アパートの投稿リンクをはります。既に取り壊されたものもあります。 www.fukuokajokei.com …
博多の街中にある超古いビル昭和24年(1949年)建築の店屋町(てんやまち)ビルです未だに現役ですが、昭和レトロのかたまりのアパートです 少し前に福岡市内の古いビル3軒を撮影しました。探せばあるものなのですね。特に2つのビルはあまりに濃厚なので、どうしたもの心の整理が付きませんでした。超濃厚な空間をどの様にとらえて良いのか未だに整理できていません。また、撮影枚数が多いので写真の整理も付きません。建物内は昼間でも暗いです。結論が出そうにないので、ひとまず投稿します。 最初は博多部にある 店屋町ビル です。博多の街中にある古いビルですが、昭和24年の建築です。戦後まもなく 70年以上前に建てられた…
福岡市博多区 旧博多部 博多の旧市街地です中世からの歴史ある下町のスナップ写真です 季節柄 あじさいの写真で始めます。今回も博多部のスナップ写真です。 前回の投稿リンクを貼ります。見られていない方は、こちらをご覧ください。 www.fukuokajokei.com あじさいもあれば有刺鉄線もあります。いろんな物が残っています。 旧遊郭のエリアもあります。独特な建築様式です。 この下の写真は美容院です。 何だか時計が止まった様な景色です。 博多部関連の投稿リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.c…
福岡市博多区 旧博多部中世からの歴史ある下町のスナップ写真です 博多駅南の撮影の後、博多駅の北側にある博多部に移動しました。博多旧市街地とも呼ばれる場所です、昔からあるコアな博多エリアです。いわゆる「山笠があるけん博多たい」を体現する地域です。残念ながら今年も飾り山の展示のみです。舁き山は見られません。 歴史ある寺院多い場所から徘徊します。トップの写真は聖福寺(しょうふくじ) 博多を代表する禅寺。日本で最初の禅寺でもあります。 前回の投稿のリンクを貼りますね。博多駅南は博多部よりはずっと新しい街です。博多部が古いのです。(笑) www.fukuokajokei.com 博多部(博多旧市街地)の…
都会の博多駅の南側 博多南 昭和レトロの残る町です 季節物のあじさいの写真が続きましたが、少し前撮影の路地裏写真です。ここにもあじさいはありますが。。。 場所は博多駅南博多駅は大きな駅ですが、駅裏を少し南下すると昭和の雰囲気もちらほらとみます。昭和レトロなスナップ写真です。博多駅の南側は、失礼とは思いますが、結構静かです。博多部までの歴史もなく、地味な町です。博多南の地図を貼りますね。 博多南とは逆側になりますが、中世からの商人の町 博多部あたりの投稿リンクを貼ります。博多部は歴史の町です。www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuok…
ろ材のスポンジ部分が丸出しなので、稚魚や稚エビを吸い込まない。 繁殖水槽におすすめのスポンジフィルター。 セットは簡単、エアチューブにつないで水槽内に… どぼ~ん! ^^v なかなかの存在感
福岡県嘉麻市 小野谷あじさいロード山里にあるあじさいの穴場です!2021年6月13日の撮影です。 アジサイ寺として有名な千光寺から離れた嘉麻市の山里です。もっと山深いと予想していましたが、そうでもありません。細い林道も通らなくてすみます。 田植えの終わった水田の近くにあじさいが咲いています。地域振興の為、地元の方が植えたとのことで、4,000本あるそうです。千光寺とは違ったタイプのあじさいの名所です。 地図のリンクを貼りますね。この高木神社の辺り一帯です。飯塚市から大分県日田市方面に抜ける国道211号線嘉麻峠の近くになります。特に駐車場は用意されていないので、邪魔にならない場所の路上駐車して、…
福岡県のあじさい寺といえば久留米の千光寺耳納連山の麓の古刹です ここ千光寺は、以前より久留米ではあじさい寺と知られていました。近年では久留米市以外でも知名度が上がっています。 色々なスタイルのあじさいの名所がありますが、いわゆるあじさい園としては、総合的にここ千光寺が福岡県ではNo.1と思います。あじさい園の規模、花付きの多さ、周囲の景色 この3点を考えてここは福岡でベストと思います。訪問の価値あります。 今朝 2021年6月13日朝の撮影です。ほぼ満開でしょうか。少し時期を過ぎて茶色くなった花も散見されますが、全体的に美しいです。まさしく あじさい寺です。鮮度の良い内に投稿したいと思います。…
糸島市泊のあじさい寺ヲベタ清正公堂です予想以上のあじさいでした! 投稿の予定を変更して、あじさいの記事を情報が新鮮な内に投稿します。今朝撮影のあじさいの写真です。 Facebookの某グループで話題になっている場所です。糸島ローカルネタなのですが、気になって撮影に行ってしまいました。(笑) 地図のリンクを貼りますね。糸島の泊地区はのどかな農村地帯。糸島は海が有名ですが、農業地域としても有名です。この辺りは、田畑の間に民家が点在しています。公共交通機関でも行けるようですが、本数が少ないと思われますので、自動車での移動になります。 このヲベタ清正公堂についてまとまった情報は無いのですが、お堂には加…
昭和レトロの街 北九州市若松若松を代表するレトロビル 上野ビルその中にある アサカフェです! 前回に引き続き若松の上野ビルです。今回は、その中の店舗 アサカフェ(Asa Cafe)さんの写真です。 前回の上野ビルについての投稿リンクを貼ります。見られていない方は、こちらからご覧いただければと思います。 www.fukuokajokei.com このレトロな上野ビルにあるカフェです。テーブル6つ程のお店を一人で切盛りされています。結構バタバタしていました。ここはロケーションの良さとインテリアが売りだと思います。いつもの食べログのリンクを貼りますね。 tabelog.com お客さん多いので、居な…
昭和レトロの街 北九州市若松若松を代表するレトロビル 上野ビルですいまだに現役のビルです 随分久しぶりに北九州です。 なぜか観光化されないリアルにレトロな若松古いビルの代表格上野ビルです。テナントにはカフェや事務所等入っており、未だに現役で使用されています。場所は若戸大橋の若松側の橋のたもとにあります。渡船上のすぐ近くです。 北九州市のサイトのリンクを貼ります。大正2年(1913)建築のビルです。昭和では無いのです。 www.city.kitakyushu.lg.jp 上野ビルの過去の投稿リンクを貼りますね。今では静かな若松ですが、往時は凄い賑わいだったらしいです。 www.fukuokajo…
夕方・・・っていっても19時すぎですが 妹ちゃんが私に `パパ!外が赤いよ!!’ って教えてくれます。 キッチンのすりガラス越しに見えたみたいなんですが どうやら夕焼けみたい。 カメラもって
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
天穂のサクナヒメの攻略・実践などを主に発信していきます!
GIGAスクールおすすめ端末にもなっている「Chromebook」に関する記事をまとめています。
Zマウントのカメラ、レンズで撮影した写真、Zマウントカメラ、レンズ関連の情報など。
Portable Monitors
アンサーブログは、『教育』に関すること、『世の中にあふれる道具』や『参考となるサイト』について、書き留めていく個人メディアです。助言や気づき、発見を紹介していきます。将来的に、たくさんの方に足を運んでいただきたいです。
25歳の悩みを解決すべく、人生の立ち向かい方や、その他、人生において必要なガジェットや娯楽、仕事において必要なスキルなどをご紹介して行きます。
電子機器をはじめとする製品やサービスで、同種の製品群に比べ際立って優れた機能や性能をもつモノ等をご紹介ください! ハイエンドモデルは実現可能な最上位の性能や品質、 高い技術力やコストを伴う仕様の導入・細部の仕様やデザインなどにこだわり抜かれたモノをどんどん教えて下さいね♪
インターネットの過去から未来までを技術的な視点からと言うより思想的、歴史的な視点から考えてみるテーマです。 黎明期インターネットからあるいは未来のヴァーチャルインターネット?まで
IOデータ製HDL2-AA0/eのように地デジ番組の退避に適したNAS(Network Attached Storage)について