ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
GeForce RTX 5090などがパソコン工房にて抽選販売実施
Radeon RX 9070 XT抽選販売実施!玄人志向やPowerColorなど
【RTX 5090/5080/5070 Ti/5070】在庫&抽選販売情報まとめ
バイト変換・換算
【2025/03/23更新】NVIDIA GeForce RTX 5070在庫とRTX 5070 12G INSPIRE 3X OCなど新製品情報
【2025/03/22最新】NVIDIA GeForce RTX 5080/5070 Ti/5070が在庫あり!
RTX 5090がソフマップにてRTX 5070 TiなどがTSUKUMOにて抽選販売実施
【抽選販売】RTX 5090などRTX50シリーズがパソコン工房にて
【RX 9070 XT】抽選販売実施!ASRockとSapphireの最新グラボ
【Ryzen 9 9900X3D/9950X3D】在庫情報!AMDの最新CPUは3/14発売開始
【RX 9070 XT】パソコン工房にて抽選販売実施!
【RX 9070/9070 XT】3月7日11時発売!AMDの最新グラボ予約&在庫情報まとめ
【RTX 5090/5080/5070】ツクモで抽選販売実施!
【RTX 5070】パソコン工房にて店頭及びWEB抽選販売実施
【RTX 5090/5070 Ti】パソコン工房にて店頭及びWEB抽選販売実施
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの外伝 その3:地方私鉄の複雑な収益源~富山地方鉄道赤字に思う~
なるはちゃんのリク撮データ、MacBook Proに取り込みました!
なるはちゃんを撮った!2025年3月12日 リク撮速報 その4 最終
なるはちゃんを撮った!2025年3月12日 リク撮速報 その3
なるはちゃんを撮った!2025年3月12日 リク撮速報 その2
なるはちゃんを撮った!2025年3月12日 リク撮速報 その1
ロケハン!富山地方鉄道!Z9編 その2
ロケハン!富山地方鉄道!Z9編 その1
ロケハン!富山地方鉄道 月岡駅!
洗濯、掃除機がけを終えました!
【グリーンマックス】「富山地方鉄道17480形(前面赤帯・第4編成)2両編成セット<30986>」鉄道模型Nゲージ
ロケハン!月岡駅!
1980年(昭和55年)富山地方鉄道で頂いた古い列車時刻表を眺めて...
稲荷町駅 富山地方鉄道
文句無しの晴れの日、カナル会館横の「岩瀬橋」からリベンジ記録!
このブログで密かに運営している著作権フリー無料のBGMのコーナーをリニューアルしました。 これまではSound Cloudという音楽サイトに曲を上げていて、そこからダウンロードできるようにしていました。 このページの上の方にある曲が聴けるコーナーも、Sound Cloudによるもので、ここだと試聴も簡単にできるし、ダウンロードも簡単にできるので、いいなと思っていました。 ところが、ある日、Sound Cloudからメールが来て、 「この曲、そろそろダウンロードリミット超えまっせ?」って英語で言われてしまいました。 調べてみると、無料アカウントではダウンロードは100件まで、という制限があるようで、そのリミットが近い、というわけです。 だめじゃん! 解決策としては、曲を上げ直す、有料アカウントに切り替える、他サイトを使う、の3択になるわけですが、曲を上げ直すと、当然ながら再生数が0に戻るので心許ない、有料アカウントはそれに見合うメリットがない、ということで他サイトを利用することにしました。
ピアノとサックス、アコースティックベースとドラムというシンプルな編成で作られたジャズの曲です。 サックスはAudiomodeling社のシンセを使って、とても表情の豊かなメロディラインに仕上がったと思うのですが、いかがでしょうか?特にラストの唸るような音から繊細な音まで、他のシンセでは再現不可能な感じも上手くできたと思います。 途中にはピアノソロなどもあり、その辺りも楽しんでいただければと思います。 おしゃれなバーだとかカジノなどの高級なギャンブル場、海外のストリートなどに合うかなと思います。 最近、Audiostockさんに曲を登録する際に、作品名(曲名)を決めないといけなくなったのですが、この曲には Avenue of Ginkgoというタイトルを付けました。イチョウ並木という意味です。
はおう丸です。 今回は、かわいいコロコロとした曲を作りましたので、紹介したいと思います。 明日から本気出すレッサーパンダの写真(画像)を無料ダウンロード - フリー素材のぱくたそ かわいくてコロコロとしたほのぼの曲/著作権フリー[Audiostock] Audiostockで試聴する メロディにフルート、バックにトロンボーン、マリンバ(木琴)、パーカッションで編成された、とても可愛らしいコロコロとした曲になります。 かわいい動物番組や、子供がうとうとするようなシーン、遊んでいるシーンなどなど、いろんな場面で使えると思います。 気に入っていただけましたら、Audiostockサイトの方でお気に入…
Fly me to the moon といえば、割と有名なジャズ曲で、ブレイクのきっかけとなったのが、フランク・シナトラがカバーしたバージョンと言われています。 そして、日本においても、TVアニメ版エヴァンゲリオンのEDテーマになったり、ベヨネッタというゲームで使われていたりするため、日本でも知名度は抜群です。曲を流せば、聴いたことあるという人が多いでしょう。 僕が作ったこの動画は、Delay Lamaというダラ〇ラマそっくりな名前のボーカルプラグインを使ったもので、ボーカルに合わせて、シタールというインドの民族楽器や打楽器もインド系に合わせた謎のインドアレンジとなっています。
和風とか言っておきながら、いきなりドラムとゴリゴリのギターで開始します。でもしばらくすると、三味線の伴奏、メロディの尺八、そしてお箏(琴)も加わってきます。 中盤には、お箏ソロパートもあって、なかなか良い感じに仕上がったと思っています。 曲は、和風とはいえハードロック色が強く、穏やかな感じは一切ありません。 なので、戦国時代の合戦とか、武士の一騎打ち、戦闘シーンなどで使えるかと思います。 これまで和楽器で使っていたソフトシンセはEastwest RAという音源で、これには和楽器やら民族楽器がたくさん入った音源でしたが、今回、尺八、篠笛、お箏は、その楽器専用のソフトシンセなので、更に表現力が広くなって、曲の完成度も上がったと思います。
覚醒Limitless というなにやら厨二病的な名前が付いていますが、曲はちょっとシンセが入ったオーケストラな曲です。進撃の巨人、ガンダムUC、そして僕の中ではドラマ医龍で有名な澤野弘之さんリスペクトな曲で、重厚で壮大な良い感じに仕上がったので、よかったら聴いてみてください。 この曲は自分でも気に入っていて、Audiostockのサブスクの方でもちょいちょいダウンロードしていただいているので、ありがたい限りです。その曲が、おそらく申請から半年以上経ってから、ようやくコンピアルバムに収録されることになりました。 もし、曲が気に入って動画やゲームなどで流したいという方がいらっしゃいましたら、Audiostockさんの方でご購入、または定額制でのダウンロードをお願いいたします。
春といえば新入生、新社会人など新たな人生が始まる人が多いと思いますが、そんなキラキラな季節にぴったりの明るい曲です。 お中からベルのような鉄琴のような音が入ってきたり、うしゃうしゃなシンセの音が入ってきたりして、曲をよりキラキラにしてくれます。 リズムはズンズンズンズンという、いわゆる4つ打ちと呼ばれるやつです。 会社紹介のVTRなどにもぴったりと合うと思いますし、YouTube動画やドキュメンタリーもの、WEB CMやTVCM、イベント用BGMなどなど、様々な場面で使用できるBGMだと思いますので、よろしくお願いします。
いつもお世話になっているAudiostockさんのトップページには、3曲ほど、「人気作品」と書かれたおそらく売れているであろう素晴らしい曲が掲載されています。この作品が売れてるかどうかは、ここでは言えませんが、おそらくは「YouTubeでよく使われている」という意味合いでしょうね。 ちなみに、この効果音がどのYouTube動画で使われているか、どれだけ使われているかという情報は、こちらでは把握できません。残念。 僕自身も、この効果音が使われているYouTube動画を見たことがないので、もし見たよって方がいらっしゃれば、コメント欄なりにコメントいただけると嬉しいです。 この効果音は他にもいろいろバリエーションがあるので、よろしければ下記の記事も合わせてお読みいただければと思います。
アコースティックギターを使った曲を作ろうと、いつものようにAmple Guitarを立ち上げました。 そして、いつものように、ノートデータを使ってセッティングをしようと思ったら、これがうまくいかない。 例えば、C#6とD5のVEL100を置けば、StrumモードをON、スイッチコードモードをONにできるはずですが、Cubase11では上手くいかない。Cubase10では問題なかったはずなのに。 もしかしたら、これ以外にも不具合があるかも知れません。
曲は、この季節にぴったりの春風を思わせるような明るくポップな曲になっています。 アコースティックギターをしばく音から入って、そのままギターのイントロで始まります。そしてベースやらドラムやらピアノが入ってきて、メロディのフルートが鳴ります。 メロディのフルートの旋律が美しいと思うので、ぜひとも聴いていただければと思います。そういえば雛人形とかって、幼稚園に飾ってあったのを最後に、まともに見てない気がします....
今回は、賑やかな街や、儀式的な踊りをイメージしたケルト音楽の曲の紹介です。ケルト音楽とは何か、wikiを見てみると、 ”伝統音楽をベースとする商業音楽や民族風の現代音楽など幅広い音楽を総称する音楽用語である” とありますね。この曲では、メロディに笛っぽい音(実は普通のフルート)と、ギター、バグパイプの音を使って、民族音楽っぽいのを表現しています。 なるべく軽快な感じを出すために、リズムをタッタタッタという感じのものをベースにしてそれぞれ楽器を乗せています。 曲のベースとなるものおは、とてもシンプルだったので、ちょっとコードを変則的なものにしてみたり、途中で転調するようにして、変化を持たせています。途中、しれっと元の調に戻るところがあるので、探してみてください(笑)ゲーム、とりわけファンタジー系のRPGなどは、舞台がヨーロッパ中世風なものが多いため、ケルト音楽、民族音楽的なものが非常に合いますね。 ゲーム音楽で民族音楽っぽいものといえば、やはりFFシリーズでしょうか。FFシリーズで有名な植松伸夫さんは、いろいろなジャンルを取り入れてらっしゃるので、その中にケルト音楽もたくさんあります。
チルとは、のんびりまったりとかいう意味らしいです。チル友という言葉があって、僕のtwitterはミスチル好きな人も多いので、僕はてっきりミスチルフレンドのことだと思ってた時期がありましたが、どうやら違ったようです(笑) 一方、HIPHOPは、ダボダボの服着たチャラめな人がYo!Yo!って言ってるイメージですが、じゃあチル系HIPHOPってなんなんだ。 いや、某音楽コンペがあって、チル系HIPHOPという募集要項だったのですが、調べてもよく分からず(笑)、多分リズムをこんな風にすればHIPHOPなんだじゃないかなというすごく曖昧な感じで作りました。 あと、雨音と合わせるという指定があったので、梅雨っぽくじめっとした感じの雰囲気にしています。
音楽の街ジョップリンというYouTubeチャンネルにて、僕の曲が採用されたようなので、紹介したいと思います。今回は、焚き火の音とコラボするアコースティックギター曲と、雨音とコラボするチル系ヒップホップという2部門で募集を行なわれており、多分3曲ほど応募したのですが、焚き火部門と雨音部門両方で採用されたようです!!上の曲は、以前無料ダウンロードで提供してた曲ですが、サウンドクラウドのサイトでは、無料アカウントでは100ダウンロードに達するとダウンロードできなくなってしまい、この曲も100ダウンロード超えたので、曲の展開を増やしてミックスをやり直して、Audiostockの方に登録しました。
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
天穂のサクナヒメの攻略・実践などを主に発信していきます!
GIGAスクールおすすめ端末にもなっている「Chromebook」に関する記事をまとめています。
Zマウントのカメラ、レンズで撮影した写真、Zマウントカメラ、レンズ関連の情報など。
Portable Monitors
アンサーブログは、『教育』に関すること、『世の中にあふれる道具』や『参考となるサイト』について、書き留めていく個人メディアです。助言や気づき、発見を紹介していきます。将来的に、たくさんの方に足を運んでいただきたいです。
25歳の悩みを解決すべく、人生の立ち向かい方や、その他、人生において必要なガジェットや娯楽、仕事において必要なスキルなどをご紹介して行きます。
電子機器をはじめとする製品やサービスで、同種の製品群に比べ際立って優れた機能や性能をもつモノ等をご紹介ください! ハイエンドモデルは実現可能な最上位の性能や品質、 高い技術力やコストを伴う仕様の導入・細部の仕様やデザインなどにこだわり抜かれたモノをどんどん教えて下さいね♪
インターネットの過去から未来までを技術的な視点からと言うより思想的、歴史的な視点から考えてみるテーマです。 黎明期インターネットからあるいは未来のヴァーチャルインターネット?まで
IOデータ製HDL2-AA0/eのように地デジ番組の退避に適したNAS(Network Attached Storage)について