chevron_left

「PC家電」カテゴリーを選択しなおす

cancel

ソフトウェア

help
ソフトウェア
テーマ名
ソフトウェア
テーマの詳細
ビジネスソフト、プログラムソフト、グラフィックソフト、ファイアウォール、ウイルス除去、ゲームソフト、CADなどの情報
テーマ投稿数
856件
参加メンバー
120人

ソフトウェアの記事

1件〜50件

  • #電子回路
  • #iphoneSE2
  • 2022/02/03 11:17
    焼きナポリタンと Acronis True Image 2021 永続版

    魔術師です。 昨日はホットプレートで焼きナポリタン 3袋セットの袋ゆで麺 (ソフト麺) のナポリタンです。 ホットプレートでソフト麺を焼くのは焼きそばや瓦そばでもやります。 野菜類は別途ガスで炒め

  • 2022/01/22 09:30
    Acronis True Image / Cyber Protect Home Office 過去のバックアップデータの検索を停止する方法

    魔術師です。 ディスクのイメージバックアップソフトの Acronis True Image 現在のバージョンでは Cyber Protect Home Office と名称変更されています。 HDD 内の過去にバックアップしたデータを勝手に検索し

  • 2021/12/04 08:17
    EaseUS Partition Master 16.6 リリース

    魔術師です。 EaseUS Partition Master と言うパーティション操作ツールがあります。 窓の杜で EaseUS Partition Master Free 16.6 の更新の情報があったけど、 EaseUS Partition Master Pro は公式ページでず

  • 2021/05/07 04:00
    Google日本語入力の便利機能:計算機機能や日付の表示

    計算機機能 変換機能がオンの状態で数式を入力すると、変換候補リストに計算結果とそれを加えたテキストが表示される。 たとえば「5+8=」と入力すると、「13」であるとか「5+8=13...

  • 2020/08/22 08:17
    Acronis True Image 2021 と au じぶん銀行 じぶんローン ローンカード

    魔術師です。 じぶん銀行のカードローンじぶんローンに申し込んでいてローンカードが届いたので じぶんぷラスと言う取引ランクを上げるため早速借り入れをしました。 それもステージ判定日の 20日ちょうどにカ

  • 2020/05/21 18:17
    置き換えで上書きしたファイルを復元するには?

    同じ名前のファイルを間違えて置き換えして上書きした時に、消えた方の以前のデータを復旧する方法についての解説ページです。

  • 2020/05/21 18:17
    マイクロソフトオフィスで削除したファイルを復元するには?

    マイクロソフト・オフィスの各種機能で作成したファイルを誤って消去した時にデータを復旧する方法についての解説ページです。

  • 2020/05/04 19:57
    MATLAB初心者向け、とりあえず覚えるべき知識、使い方まとめ!

    【MATLAB 入門編】MATLABはとにかく機能が豊富です。公式ドキュメントでは隅々まで学習できるよう豊富な説明や講座がありますが、学習に時間がかかるのが難点です。MATLAB入門、初心者に向けて、使用頻度、利用率の高い、絶対に必要な知識

  • 2020/05/04 19:56
    自動運転シミュレータCARLAの基本概念を図にまとめてみた

    初心者自動運転シミュレータのCARLA使ってみたいんだけど、worldとかmapとか色々な概念があって関係性がよくわからない。。本記事では、これからCARLAを使って自動運転のシミュレーションをしてみたいという開発者向けの入門編の内容です。

  • 2020/03/14 07:18
    Windows 10 でMySQL Workbench 8 が起動しない時の対処法

    Windows 10でMySQL Workbench 8を新規でインストールしたのですが、アプリを起動させようと思っても起動しない現象がありました。起動しようとしているようですが、途中で終了してしまっている感じです。MySQL Workbench 8は、DBにアクセスして、MySQLを操作できる便利なツールなのですが、使えないと困ります。。。 ということで、今回はWindows 10でMySQL

  • ブログみるいろんなブログサイトの記事をぱっと検索できる「ブログみる」を紹介!- 興味のままに解説する研究者
  • 2020/02/07 04:00
    Chromeのタブが自動で更新されるのを停止させる方法:勝手なリロードとメモリ解放をやめさせる:消えたAutomatic tab discardingの代替手段

    【結論】 拡張機能「Disable automatic tab discarding」をインストールする。 くわしい解説は以下に。 原因 厳密には勝手にリロードされることが問題なのではなく、それ以前に該当タブのメモリが自動的に解放され、Webページのデータがすでにないことが問題。 ページが更新されるのは、その結果でしかないということ(次にタブをアクティブにしたときに更新される)。 Chromeの仕様変更による ここ数年、Chromeはメモリ管理の仕様をたびたび変更しており、基本的には端末のメモリが足らなくなりそうだと自動的にタブのメモリを解放する方向へ開発を進めている。 どうやら、Chrome本体をできるだけ安定的に動かすための措置らしい。 以前は、chrome://flags/でアクセスできるChromeの隠し要素(試験運用版)の「Experiments」にある「Automatic tab discarding」の項目をDisableに設定すれば、タブの自動解放をオフにできたのだが、現在のバージョンではこのフラグ自体が削除されてしまっているので、Chromeの初期状態のままではどうしようもないのが現状だ。 (Chrome 75で削除された) 問題点 メモリ解放のタイミング 基本的に、Chrome側がマシンの状態からタブのメモリを解放するかどうか自動で決め、しかも通知は一切ないので、ユーザー側はそれを制御するどころか事前に知ることすらできない。 また、メモリにまだ余裕があるのにメモリの解放が行われることもあり、正直どういう基準になっているのかよくわからない。 ページの状態がクリアされる タブのメモリがリリースされると、当然ながらページ上のデータは消えてなくなる。 ということは、一時停止中の動画や記入途中のフォーム内容も、一方的にリセットされてしまうということだ。 それを防ぐために、Chrome側がフォームの記入途中だと判断した場合はさすがにメモリの解放は行わないようだが、それがうまくいかないと重要な項目の送信前であっても、問答無用でクリアされてしまう。 動画にいたっては、救済措置は一切ないようだ。 ストレス ユーザーの意図しないタイミングで行われるタブのリロードは、それ自体がストレスになるだけでなく、見たいものがすぐに見られない問題も出てくる。 タブを開きっぱなしにしているのは必要なときにいち早く

  • 2020/02/01 10:33
    最新ソフトウェア開発トレンド2020

    こういったトレンドに敏感な企業でありたい。上に立つ者ほど意識すべき。50%が失敗すると言われる不毛なITプロジェクトから早く脱却しようよ!2020年ソフトウェア開発の7つのトレンド https://t.co/hoeXgNND8g #Qiita— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2020年1月27日 あと個人的にはまだまだJenkinsの活用は進められると思います。 Jenkinsは自動化のツールです。 Redmineもまだまだ進められる。 なんでもexcelで管理とか、試験は全部手動とかやってたら疲弊するだけです。 いっぱしのエンジニアなら最強の効率化を日々めざすべ…

  • 2020/02/01 10:33
    Brain イケハヤ氏記事紹介!アフィで超足稼ぎ!丁寧わかり易すぎます(T_T)

    急速に伸びてる新プラットフォームBrain。新しい物好きの私には刺さりすぎて、 イケハヤさん@IHayato のBrain記事を早速購入!https://brain-market.com/u/ikehaya/a/bAMzITMgoTZsNWa0JXY?from=bQO1kjNgojclNXdアフィで超足稼ぎ!丁寧わかり易すぎます(T_T)元は¥980だったらしいですが、今¥1480で記事購入させていただきました。何故買ったか、中身が最強なのに加えて価格が上がっているから。これつまりこの記事が有用である証拠だと思うんです。信用できる、有用、広がっている、それらが事実だからイケハヤさんが記事の価格…

  • 2020/01/16 12:29
    ソフトウェアエンジニアで良かったこと

    ソフトウェアエンジニアで良かった事「世の中のツールやシステム等はすぐ使いこなせる」です大概のシステムの仕組み、使い方はすぐ理解できます普段から難解なエンジニア専用ツールを触って慣れているから。このスキルを活かさない手は無いですね脳死して事務作業するだけなんてもったいない— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2020年1月16日 ↓にほんブログ村ランキングに参加しています

  • 2020/01/02 23:15
    ツール販売方法の調査

    ツール ツール販売を目論み今さらこういった記事を熟読してみる。パッケージ・ビジネスはなぜ儲からないのか https://t.co/sYuaM1aOPO— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2019年12月3日とあるSWエンジニアのつぶやき on Twitter: "ツール販売を目論み今さらこういった記事を熟読してみる。 パッケージ・ビジネスはなぜ儲からないのか https://t.co/sYuaM1aOPO" ↓にほんブログ村ランキングに参加しています

  • #大鰐町
  • 2020/01/02 23:15
    アンガーマネジメント診断

    診断書 これが近いかな。あなたは「外柔内剛タイプ」です。|あなたの「怒りタイプ」がわかる。アンガーマネジメント診断 https://t.co/sY3f1HJvpP #cafeglobe @cafeglobeから— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2019年12月19日とあるSWエンジニアのつぶやき on Twitter: "これが近いかな。 あなたは「外柔内剛タイプ」です。|あなたの「怒りタイプ」がわかる。アンガーマネジメント診断 https://t.co/sY3f1HJvpP #cafeglobe @cafeglobeから" ↓にほんブログ村ランキングに参加してい…

  • 2020/01/02 23:15
    エンジニアのアンガーマネジメント

    悟り アンガーマネジメント、これは若い人も意識しといた方がいい。 会社生活は長い。人間関係は避けれない。自分の人生、感情に振り回されないように自己分析はしておくべきと思います。https://www.mashingup.jp/2017/10/065037anger_type.html ちなみに上記質問に性善説か性悪説かとあるが、エンジニアとしては性悪説の方が優れている気はする。 人間はミスをするものである。 よって、仕様書等のレビューでは当然ミスがあるとして実施する。 そういう風に書かせてしまったプロセスや仕組みに問題があると考えるべき。 人を責めるはおかしい。人間そのものを否定してはいけない…

  • 2020/01/02 23:15
    上層部とうまくやれる人

    ピラミッド まずは精神的にも強くなる事、知識を蓄えること、冷静に判断すること、だな。 「上層部とうまくやれる人」の意外な4つの特徴 https://t.co/MiiWCvKG0f #スマートニュース— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2019年12月26日とあるSWエンジニアのつぶやき on Twitter: "まずは精神的にも強くなる事、知識を蓄えること、冷静に判断すること、だな。 「上層部とうまくやれる人」の意外な4つの特徴 https://t.co/MiiWCvKG0f #スマートニュース" ↓にほんブログ村ランキングに参加しています

  • 2020/01/02 23:15
    2020目標!

    自動運転カー 2020目標 自動運転ミニカー自作!仕様のイメージはある。具現化して周囲をあっと言わせたい。— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2020年1月2日とあるSWエンジニアのつぶやき on Twitter: "2020目標 自動運転ミニカー自作!仕様のイメージはある。具現化して周囲をあっと言わせたい。"

  • 2019/12/19 21:40
    AviUtlの音ズレを確実に直す方法:正確な解説[動画編集ソフト]

    ここでは、AviUtlで読み込んだ可変フレームレート(VFR)動画の音ズレを直す方法を紹介。 やり方 動画ファイルの平均フレームレートをチェック 以下では、標準的なDirectShow File ReaderとL-SMASHの場合について説明するが、まずどんな場合でも、元の動画ファイルの平均フレームレートを調べる必要がある。 そのためにもっとも手っ取り早いのが「MediaInfo」を使うこと。 該当ファイルの右クリックメニューから簡単に詳細な動画情報をチェックすることができる。 平均フレームレートは「ビデオ」の「フレームレート」に記載されている。 DirectShow File Reader 入力プラグインの設定画面を開く。 本体ツールバーのメニュー「ファイル」 >環境設定 >入力プラグインの設定 >DirectShow File Readerの設定 「フレームレート設定」の「指定値を使用する」に平均フレームレートをそのまま指定する。 例:29.378fps => 29.378 L-SMASH 入力プラグインの設定画面を開く。 本体ツールバーのメニュー「ファイル」 >環境設定 >入力プラグインの設定 >L-SMASH Works File Readerの設定 「VFR -> CFR」のチェックボックスをオンにし、平均フレームレートを1000倍した値を左に、右に「1000」を指定する。 例:29.378fps => 29378 / 1000 プロジェクトファイルの再読み込み いちいち動画ファイルを再読み込みしたり、AviUtlを再起動したりしなくても、プロジェクトファイルをいったん閉じて再度開けば、適用した設定ですべての動画が再読み込みされる。 これで、大半の音ズレは解消されるはず。 異なるフレームレートのVFR動画を複数読み込みたい場合 特に設定しなくても音ズレが起きない場合もあるが、こればっかりは素直にVFRに対応した他のエディタを使うか、どうしてもAviUtlでやりたいという場合は、各動画をいったん固定フレームレート(CFR)で再エンコードするしかない。 AviUtlで該当ファイルをH.264のLosslessなどで出力するか、Handbrakeのようなエンコード用のソフトウェアを使おう。 注意点 プロジェクトのフレームレートは関係ない よく勘違いされるが、どの入力プラグインであってもAviUtlプロジ

  • 2019/12/04 17:08
    AviUtlエンコード中のメモリ不足対処法:使用中メモリを減らす[動画編集ソフト]

    【結論】AviUtlエディタ側のメモリ使用量を減らす AviUtlで動画をエンコードする際、まれにその途中でメモリ不足のエラーが出て、処理に失敗してしまうことがある。 ここでは、その原因と対処法を解説。 なぜ? メモリは編集用とエンコード用が別 編集用のメモリとエンコード用のメモリは別々に確保されるらしく、エンコードを開始するからといってエディタ側が使用するメモリが自動的に解放されるわけではないため。 AviUtlの場合、エンコードは基本的に外部プラグインを使っているのだから、これで当たり前かも。 AviUtlはメモリ2GBまでしか対応していない AviUtlは32ビット版Windows向けなので、メモリがいくらあっても2GBまでしか使えない。 これは、そもそも32ビット版Windowsが最大でも4GB(実質3GB)までしか対応していないので、どうしようもない部分がある。 つまり、AviUtl自体が高解像度・長時間動画の編集には向いていないということ。 具体的な対処法 AviUtlの「システムの設定」を変更。 最大画像サイズ、最大フレーム数を下げる 実際には、低い解像度・短い時間の動画しか編集しないとしても、ここで設定された値が使われる可能性があるという前提で、AviUtlがそれに見合ったメモリを確保してしまう。 つまり、ものすごい無駄。 高い解像度・長い時間の動画を編集する可能性がある場合でも、そのときに設定を変更すればいいだけの話なので、常時メモリを無駄づかいするような設定はやめよう。 最大画像サイズ これはプロジェクトのサイズのことではなく、読み込む画像・動画のサイズのこと。 そのため、プロジェクトのサイズが1280x720であっても、読み込もうとする動画が1920x1080であったりすると、読み込みに失敗してしまう。 ただ、プロジェクトのサイズを超える画像や動画が必要になることはめったにないはずなので、ほとんどの場合、気にする必要はないだろう。 そうしたものを読み込みたいときでも、そのときに対象ファイルをあらかじめ縮小しておけばいい話なので、やはり最大画像サイズは小さめで十分。 最大フレーム数 30fpsの場合10分で18000フレームになり、60fpsの場合はその倍の36000フレームになる。 つまり、YouTubeでよくある10分前後の動画しかつくる予定がないのなら、40000~60000フレー

  • 2019/11/26 01:34
    エンジニアあるある#2

    人が苦手機会が大好き文句も言わず高速に従順に働いてくれる機械が大好きです#エンジニアあるある— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2019年10月29日とあるSWエンジニアのつぶやき on Twitter: "人が苦手 機会が大好き 文句も言わず高速に従順に働いてくれる機械が大好きです #エンジニアあるある" ↓にほんブログ村ランキングに参加しています

  • 2019/11/26 01:34
    エンジニアあるある#3

    人が作ったものをレビューで指摘するのは大好きでも自分が作ったものを指摘されるとイラッとくる(・д・)#エンジニアあるある— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2019年10月29日とあるSWエンジニアのつぶやき on Twitter: "人が作ったものをレビューで指摘するのは大好き でも 自分が作ったものを指摘されるとイラッとくる(・д・) #エンジニアあるある"

  • 2019/11/26 01:34
    会社をうまく活用しよう

    会社は利用されるものでは無い。利用するもの。会社でしかできない経験でスキルを上げ、そして自分の為に会社以外のやりたい事でそのスキルを使う。自分の為に生きよう。— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2019年11月7日とあるSWエンジニアのつぶやき on Twitter: "会社は利用されるものでは無い。利用するもの。会社でしかできない経験でスキルを上げ、そして自分の為に会社以外のやりたい事でそのスキルを使う。自分の為に生きよう。"

  • 2019/11/26 01:34
    アジャイル開発の成功事例が出始めている

    嬉しいニュース。こういった取組を素早く吸収できる企業でありたい。アジャイルの成功例がそろそろ出てきている - orangeitems’s diary https://t.co/tnU9lJD1A2— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2019年11月13日とあるSWエンジニアのつぶやき on Twitter: "嬉しいニュース。こういった取組を素早く吸収できる企業でありたい。 アジャイルの成功例がそろそろ出てきている - orangeitems’s diary https://t.co/tnU9lJD1A2"

  • 2019/11/26 01:33
    チェックリストの弊害

    AUTOSARの事よりもこの記事内の「チェックリストは想像力を妨げるという弊害がある」ということに今更ハッとさせられた。AUTOSAR導入初期段階における試作評価の適切な進め方 https://t.co/yWUgdTTXUg— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2019年11月25日とあるSWエンジニアのつぶやき on Twitter: "AUTOSARの事よりもこの記事内の「チェックリストは想像力を妨げるという弊害がある」ということに今更ハッとさせられた。 AUTOSAR導入初期段階における試作評価の適切な進め方 https://t.co/yWUgdTTXUg"

  • 2019/10/30 00:20
    エンジニアあるある

    いつもやること、標準と感じるものについてはデフォルトと言う。由来はC言語のdefault宣言かな。例「課長はデフォルトで忙しい」「晩飯はデフォルト吉牛」#エンジニアあるある— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2019年10月26日とあるSWエンジニアのつぶやき on Twitter: "いつもやること、標準と感じるものについてはデフォルトと言う。 由来はC言語のdefault宣言かな。 例 「課長はデフォルトで忙しい」 「晩飯はデフォルト吉牛」 #エンジニアあるある"

  • 2019/10/30 00:20
    人に頼む秘訣!期待値は下げろ

    開発の現場では自分がやらなければ終わらない、人には頼めない、という状況が多々あります。 説明が下手な人は客先の前には出せないので自分が窓口をしないと怖いとか、 専門知識のいるツールでの開発だから知らない人に頼むと遅いので自分がやるしかないとか。 プレイングマネージャーのような立場になると、客先への説明も必要だし、納期に遅れないようにスピーディーな開発が求められ、何でも自分でやりたくなってしまいます。 実際に、自分が詳しいことは自分がやるのが速いです。 しかし仕事の量は減ることはありませんので、自分がやることを増やすと、確実に負荷が上がることになります。 そうするとどれだけ残業しても立ち行かなく…

  • 2019/10/18 23:47
    外注のジレンマ

    ソフトウェア開発では、自社のメンバだけではリソースが足らず、外注発注することが良くあります。 通常、仕事の依頼は、会社に対してするもので、特定の個人に依頼するものではありません。 よって、相手会社のメンバーを指定することはできません。 期待する成果が期限までに納品されれば良いのです。 が、これは正論であって実態は違うことがあります。 実際には例え会社間の場所が離れていても、どのようなスキルの人が開発をしているかが見えてきてしまいます。 それは発注してから納品日までに会社間で様々なコミュニケーションが頻繁に発生するからです。 発注してから納品日まで、進捗把握するための打ち合わせを頻繁にしますし、…

  • 2019/10/15 23:40
    自分が作った所ぐらいきちんと説明して!

    エンジニアとはプログラミングする事が仕事ではありません。 プログラミングは作業の一つであり、実際に必要なのは、顧客の要求に対して、どう考え、どう設計し、どのように検証したかを、説明、保証することです。 プロジェクトのメンバーにはプログラミングだけできればオッケーというスキルの人が稀におられます。 自分が作ったところが、正しく作れていることをうまく説明できない人がいます。 具体的には、 デザインレビューやコードレビューで指摘された箇所に対して、指摘者が納得できる回答ができないような人です。 「仕様書Aの関数Bの処理内容が間違ってます」 と指摘しているのに 「関数Bとついでに関数C,Dも直しました…

  • 2019/10/15 23:39
    会議の在り方、人の時間を食い潰すな!

    会議の目的は様々です。 関係者に ・情報を展開したい ・情報を収集したい ・合意を得たい ・意見交換したい ・テーマに沿って議論したい などなど。 しかし中にはこの目的が不明な会議もあります。 何をしたいのか、誰が何を喋るのか、何の資料を見るのか不明瞭。 誰かがおもむろに喋りだし、誰かが好きなように口出しし、謎の沈黙があったり、イライラして貧乏ゆすりしたり、寝る人が現れたり、もう知っちゃかめっちゃかなやつ。 たまに有るんですよね。 どうして目的を共有しないのでしょうか。 例えば会議に10人が参加し7人は理解してるけど3人は何してるのこれ?って事もあります。 会議の主催者は 参加者の貴重な時間を…

  • 2019/10/15 23:39
    若い頃の未熟な自分を殴りたい

    エンジニアとは技術の側面だけ見られがちですが結局は一人の社会人、企業人であり、組織としてどう振る舞うか、人間性が様々な局面で問われます。 若かりし頃、自分の技術に自身過剰になりプロジェクト全体の調和を考えず、担当範囲外は知りませんの一点張りだった時代。 当時のリーダーがどれほど扱いに困ったか、今の年齢、立場になって身にしみて申し訳なさで一杯になります。 当時の自分を殴りたい、そんな気持ちにもなります。 中堅になってその事に気づけただけまだましかもしれません。 高齢になってもその考えで、私はこれ以上知りませんやりませんという人の多いこと。。 歳とってその意固地なスタンスの人を変えるのは容易ではな…

  • 2019/10/15 23:39
    エンジニアなら提案型であれ!

    客先の前に出しにくい社内メンバっていませんか? 技術的にはそこそこなんだけど、客先と面だって会話するには心もとない。。 社内で守られて当たり前、そんな人もいると思います。 ソフトウェア開発に限らずですが、与えられたインプットと与えられた要求だけでやりきれる開発などそうそうありゃしません。 いや実際やりきれない事はないですが、それで良いとは言い難い。 ちゃんと客先に途中成果についてレビューしてもらってフィードバックをもらわないと。 で、こんなの作ってみたらどうでしょう?とかこんなやり方もありますよ?とか提案していかないと! そこで客先から得た意見が次の仕事に繋がったりもします。 でもそういうお客…

  • 2019/10/15 23:39
    不毛な戦い 開発の現場

    ソフトウェア開発、それは殆どの場合、納期に追われた厳しい戦いになります。 それは何故か、なぜいつもそうなってしまうのか、それは 見積もり(計画)と実際の作業量とのギャップがあるからです。 リーダーが何らかの指標を元に見積もりした開発コストをお客さんと交渉し、開発コストをいただくわけですが、殆どの場合見積もり工数はハズレます。 開発メンバのスキル 勉強する時間 機材の調達にかかる工数 管理にかかる工数 色々考えて見積もったはずなのに、それでも足りない、、、 で、当初想定していなかった作業ってなんだろ、って分析すると お客さんの要求は変化する、というところですね 開発していくと、だんだんとプログラ…

  • 2019/10/15 23:39
    MBSE (Model-Based Systems Engineering)って何ですの?

    ソフトウェア開発者ならモデルベース開発 (MBD)などは耳にしたことがあると思います。 私も数年、技術的なことを学び、概ね理解したかな、という感じです。 最近の流行り(最近ていうかもっと前からあるけど)では、 MBSE (Model-Based SyStems Engineeiring) という言葉が開発の現場にも浸透してきています。 いったい何者?少しだけ学んだことを整理しておこうと思います。 要するに「モデルを使ったシステム設計」 です。 システム設計ですから、製品開発におけるいわゆる上流フェーズでの工程ですね。 そこでは、作りたいもの・機能・運用方法など、所謂仕様を固めた後、 どうやって…

  • 2019/10/15 23:39
    とあるソフトウェアエンジニアのつぶきやき

    とにかくソフトウェアエンジニアとしてのスキルをアウトプットし、磨きたい!そんな思いでスキマ時間に色々と吐き出すためにブログを解説しました。筆者はとあるソフトウェア開発会社に務めるとあるソフトウェアエンジニアです仕事の内容はもちろん非公開ですが、勤続15年目、下っ端プログラミングからプロマネまでそれなりの経験は積んできました言語で言えばC言語を中心に、C++、Java、Pythonなど様々です最近はMATLABなんかもやりました主な業態は組み込みですが、研究向けのアルゴリズム開発や、アプリケーションを作ることもありますまた民製品から業務用までこれまた様々、最近はもっぱら車載関係が多いです今回はこ…

  • 2019/10/12 23:05
    Redmineで工程管理!

    仕事する男性 エクセルでの工程管理は限界だ! そんな思いからプロジェクト管理ツールのRedmineを最近使い始めましたがこれが最初はややこしいのですか慣れると意外と使えます 特に良いのがLychee(ライチ)というガントチャートのプラグイン このプラグインをいれると工程管理、進捗管理がだいぶやり易くなりました フィールドの作り方次第ですが、以下の情報を持つチケットをタスクとして作れば開発メンバーの進捗の見える化は図れるでしょう ・計画工数 ・計画成果物量 ・計画開始日、終了日 ・担当者名 ・達成度 ・ステータス ・実績工数 ・実績成果物量 ・実開始日、終了日 これらの項目をすぐにフィルタ表示で…

  • 2019/07/27 07:56
    大まかに決めてみた事は。。。

    昨日の夜は暑かった 扇風機2台はフル稼働、窓も1つを除いて全部開けて寝たんだけどね 首が汗をかくと気持ち悪くて だから寝たような、寝てないような・・・感じに …

  • 2019/07/26 07:56
    梅雨明けはしてないけど。。。

    だんなが帰ってきたのが遅くて、寝たのも結局遅くなったし 寝たような、寝てないような感じ 朝、起きたらだんなは「今日は少し遅くに出勤する」って ま、いいけど~~…

  • 2019/07/25 08:09
    梅雨明けはいつ???

    昨日は、暑くて扇風機1台で寝てはいたけどね 窓は1つだけ開けて寝てた 閉めたままだとより暑さが増すからね(T▽T)アハハ! だんなが起きていくのもわかったし眠…

  • 2019/07/23 12:00
    一太郎の文書データが消えた時に修復するには?

    一太郎で作成した文書のデータを誤って削除した時に、ファイル復元する方法についての解説ページです。

  • 2019/07/23 12:00
    Illustratorの画像編集データを復元するには?

    Adobe(アドビ)のIllustrator(イラストレーター)で編集しているデータが消えた時に復旧する方法についての解説ページです。

  • 2019/07/21 08:08
    少しずつ切り替えして行こうかと。。。

    朝、目が覚めたらだんなはもう起きてたよ 何時に起きたんだ だらだらしてても仕方がないので起きる事に 朝ドラを一緒に観て、を立ち上げていたのでOutlook 2…

  • 2019/07/19 08:09
    試行錯誤してしまった。。。

    朝、目が覚めてみるとタイマーしてあったはずの扇風機が付いてたわ たぶんだんなが付けたんだと思うけど 昨日の夜は、珍しく暑く感じたからね(^-^; ムシムシ少し…

  • 2019/07/11 16:54
    無料で使える動画編集ソフト一覧:PC(Windows、Linux)・Mac向けおすすめ

    以下では、無料かつ、複数のタイムラインを取り扱えるなど、本格的な編集ができる映像編集ソフト(動画エディタ)と、同じく機能的に優れたモーショングラフィックス作成ソフトのみを取り扱う。 無料版ではあっても、機能制限が厳しいものなどは除外した。 AviUtl OS:Windows 10、Windows 8、Windows 7、Windows Vista、Windows XP   (正式対応はWindows 7/XPのみ) 日本語対応:あり 最終更新日:2013年 かなり昔からあるソフトウェア。 シンプルなつくりと拡張性の高さが売り。 デフォルトでは基本的な機能しかないが、プラグインを開発しやすいため、非常に多くのそれらが以前から無償で提供され、結果的にさまざまなことができるようになっている。 特に公式プラグインの「拡張編集Plugin」は、複数タイムラインの編集などを可能にするもので、もはや必須と言っていい。 また、今でも多くのエンコーダー/デコーダー(またはそれらをまとめたライブラリ)に対応しており、最新のH.264/H.265(HEVC)やAOMedia Video 1(AV1)も使おうと思えば使える。 反面、元々が非常に古いソフトのため、32bit環境のOSしか想定しておらず、仮に64bitでメモリを多く搭載していたとしても、あまりそのメリットを活かせない。 他にも、HD画質を想定していない(編集しづらい)、そもそも本体の開発がすでに止まって久しい(2013年)など、いろいろな問題点も抱えている。 OpenShot Video Editor OS:(64bitのみ)Windows、Mac、Linux 日本語対応:あり 最終更新日:開発継続中 オープンソース(GPL v3)の、本格的な映像編集ソフト。 インターフェイスなども洗練されており、今後、無料かつオープンソースのエディタとしてはスタンダードになりそうな予感。 AviUtlとは異なり、最初から「全部入り」。 エフェクト、フィルター、アニメーションなども豊富で、部分的に3D表示にも対応している。 その分、マシンの要求スペックは高め。 現状、完全無料で、かつ開発が継続されている多機能エディタとしては、最もおすすめできるもの。 クロスプラットフォームであることも売り。 なお、インストールで不具合が出るのを防ぐためか、なぜかインストーラが32bitのものだが

  • 2019/03/17 07:47
  • 2019/03/13 06:58
  • 2019/03/10 07:31
  • 2018/12/24 16:07
  • 2018/12/15 19:33

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用